• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

間質性肺疾患患者における咳嗽重症度評価と新規咳嗽制御技術の創出

研究課題

研究課題/領域番号 16K21102
研究機関京都大学

研究代表者

佐藤 隆平  京都大学, 医学研究科, 助教 (10752058)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード咳嗽 / 間質性肺疾患 / QOL
研究実績の概要

まず、間質性肺疾患患者129例を対象に咳嗽強度と頻度をVisual analog scale(VAS)で評価し、臨床指標との関連について調査した。特発性間質性肺炎では、咳嗽強度および咳嗽頻度は%DLco、Composite Physiologic Index(CPI)と相関を認めた。膠原病関連間質性肺炎では、咳嗽強度および咳嗽頻度はfrequency scale for symptoms of gastro-oesophageal reflux disease (FSSG) と相関を認めた。多変量解析から、間質性肺疾患患者では特発性間質性肺炎とFSSGが咳嗽強度および咳嗽頻度と関連があり、CPIは咳嗽頻度のみと関連する傾向を認めた。さらに、咳嗽強度と咳嗽頻度との違いの特徴を調査すると、咳特異的QOLが咳嗽頻度優位群で他群に比べ有意に低下していた。これらから、間質性肺疾患のサブタイプにより咳嗽強度および頻度は臨床指標との関連性が異なること、間質性肺疾患において咳特異的QOLは咳嗽頻度の影響をより強く受けることが明らかとなった。
次に、間質性肺疾患患者9例を対象に、咳嗽強度と咳嗽頻度に分けてVASを主要評価項目、Leicester Cough Questionnaire-acute (LCQ-acute)を副次評価項目とし、24時間の胸部固定帯使用の前後比較試験を実施した。咳嗽強度は、胸部固定帯装着前に比べ、装着後有意に低下していた。咳嗽頻度は、胸部固定帯装着前に比べ、装着後低下傾向であった。LCQ-acuteは、各ドメインと総スコアで胸部固定帯装着前に比べ、装着後有意に改善していた。よって、胸部固定帯の使用は、間質性肺疾患患者の咳嗽に対して有効である可能性が示唆された。現在も対象者リクルートは継続しており、サンプルサイズを大きくした再解析や客観的評価指標を用いた分析を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Clinical significance of self-reported cough intensity and frequency in patients with interstitial lung disease: a cross-sectional study2019

    • 著者名/発表者名
      Sato Ryuhei、Handa Tomohiro、Matsumoto Hisako、Kubo Takeshi、Hirai Toyohiro
    • 雑誌名

      BMC Pulmonary Medicine

      巻: 19 ページ: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1186/s12890-019-1012-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 間質性肺疾患患者に対する胸部固定帯を用いた咳嗽抑制効果に関する介入試験:パイロットスタディ2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤 隆平, 半田 知宏, 松本 久子, 久保 武, 池添 浩平, 谷澤 公伸, 陳 和夫, 平井 豊博
    • 学会等名
      日本咳嗽学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi