研究課題/領域番号 |
16K21103
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
日本史
中国哲学・印度哲学・仏教学
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
高田 宗平 大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 客員研究員 (80597188)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 類書 / 藤原氏南家 / 壬生坊城家 / 藤原北家日野流 / 『修文殿御覧』 / 台湾故宮博物院 / 楊守敬 / 『論語義疏』 |
研究成果の概要 |
日本中世漢学の研究は、従来、清原氏に代表される博士家の学問や禅僧の文学活動である五山文学の解明が中心であった。研究状況に鑑み、本研究計画では、清原家以外の公家・官人層と顕密僧のそれぞれにおける漢学実態に着目し、改元・年号関連資料の検討を通じ、①藤原氏南家などの『修文殿御覧』受容実態を明らかにし、②年号勘文の読申について、寛元度に、年号字と出典は呉音にて読むことが規定されていたこと、嘉禎度に、菅原氏では出典は呉音で読み、本文は漢音で読むことが記されていたことの点を指摘した。③台湾故宮博物院所蔵の楊守敬観海堂旧蔵鈔本『論語義疏』の詳細な書誌解題を提示し、書誌学的な全容を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
日本古代中世漢籍受容史・漢学史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
先行研究では、清原氏の家学と五山文学が日本中世漢学の代表であるかのように見なされてきた嫌いがある。それは多くの先行研究の力点が清原氏家学の明経道と五山文学の実態を解明することに置かれてきたことに起因する。従って各階層内の包括的俯瞰は未だなされておらず、中世漢学の全体像は未だ明らかではない。本研究の成果を活用することにより、中世漢学が包括的に把握され、より立体的・複眼的な「日本中世漢学史」が構築される一歩を踏み出したと思われ、中世漢学を日本の学術文化として日本歴史の中に位置付けを行う環境の一端が見えてきたと思われる。また本研究の成果は、中国で注目される域外漢籍研究にも貢献できる内容である。
|