• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

新規オルガノイド培養法による肝芽細胞制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K21106
研究機関京都大学

研究代表者

今城 正道  京都大学, 生命科学研究科, 助教 (00633934)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード肝芽細胞 / 肝芽腫 / YAP / beta-catenin / Myc / オルガノイド培養
研究実績の概要

本研究では、胎生期の肝臓に特異的な幹細胞である肝芽細胞 (Hepatoblast)の増殖と分化を制御する機構を解明し、その異常がどのように肝芽腫の形成をもたらすのか理解することを目標としている。
前年度の研究において、肝芽腫において高頻度に活性化が見られるYAPとβ-cateninが、それぞれ長期増殖能とWnt非依存性を肝芽細胞に賦与することを見出した。また、YAPとβ-cateninの両方が同時に活性化するとIGF-1の発現が上昇し、増殖因子非依存的な肝芽細胞の増殖と生存が促進されることも明らかになっていた。
そこで今年度は、YAPやβ-cateninを活性化させた肝芽細胞を免疫不全マウスに移植し、腫瘍形成能の有無を検討した。その結果、腫瘍形成にはYAPとβ-cateninの活性化だけでは不十分であり、Mycの活性化も必要であることが明らかになった。このMycの活性化については、肝芽細胞の分化の抑制と増殖の促進に必要であることも見出している。YAP、β-catenin、Mycの3因子が活性化した肝芽細胞は、免疫不全マウスにおいて胆管上皮様細胞、肝細胞様細胞、肝芽細胞様細胞の混在した腫瘍を効率よく形成した。これら複数の細胞種の存在は、初期の肝芽腫の特徴であり、3因子を導入した肝芽細胞による腫瘍形成は実際の肝芽腫の形成機構を模倣していると考えている。従って、今回の研究で確立された腫瘍形成法は、未だ有用なマウスモデルの存在しない肝芽腫の形成機構や治療法の研究に寄与することが期待される。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] A highly sensitive FRET biosensor for AMPK exhibits heterogenous AMPK responses among cells and organs2017

    • 著者名/発表者名
      1.Yumi Konagaya, Kenta Terai, Yusuke Hirao, Kanako Takakura, Masamichi Imajo, Yuji Kamioka, Norio Sasaoka, Akira Kakizuka, Kenta Sumiyama, Tomoichiro Asano, Michiyuki Matsuda
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 21 ページ: 2628-2638

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2017.10.113

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Antagonistic Interactions between Extracellular Signal-Regulated Kinase Mitogen-Activated Protein Kinase and Retinoic acid Receptor Signaling in Colorectal Cancer Cells2017

    • 著者名/発表者名
      2.Masamichi Imajo, Kunio Kondoh, Takuya Yamamoto, Kei Nakayama, May Nakajima-Koyama, Eisuke Nishida
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Biology

      巻: 37 ページ: e00012-17

    • DOI

      10.1128/MCB.00012-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Live imaging of extracellular signal-regulated kinase and protein kinase A activities during thrombus formation in mice expressing biosensors based on Forster resonance energy transfer2017

    • 著者名/発表者名
      3.Takuya Hiratsuka, Takeshi Sano, Hisashi Kato, Naoki Komatsu, Masamichi Imajo, Yuji Kamioka, Kenta Sumiyama, Fumiaki Banno, Toshiyuki Miyata, Michiyuki Matsuda
    • 雑誌名

      Journal of Thrombosis and Haemostasis

      巻: 15 ページ: 1487-1499

    • DOI

      10.1111/jth.13723

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cell competition with normal epithelial cells promotes apical extrusion of transformed cells through metabolic changes2017

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Kon, Kojiro Ishibashi, (他32名), Masamichi Imajo, Eisuke Nishida, Yoichiro Fujioka, Yusuke Ohba, Yasuyuki Fujita
    • 雑誌名

      Nature Cell Biology

      巻: 19 ページ: 530-541

    • DOI

      10.1038/ncb3509

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 炎症性シグナルの制御におけるHippo経路の新たな役割と分子機構の解明2017

    • 著者名/発表者名
      今城正道、牟田優、松田道行
    • 学会等名
      第69回日本細胞生物学会大会
  • [学会発表] 炎症応答の制御におけるHippo経路の新たな役割と分子機構の解明2017

    • 著者名/発表者名
      今城正道、牟田優、松田道行
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会
  • [学会発表] Novel role of Yes-associated protein as a regulator of inflammation2017

    • 著者名/発表者名
      Masamichi Imajo, Yu Muta, Michiyuki Matsuda
    • 学会等名
      The EMBO Workshop, The Hippo pathway across species and disciplines
    • 国際学会
  • [学会発表] Molecular mechanisms controlling intestinal stem cell functions and their alterations in intestinal tumorigenesis2017

    • 著者名/発表者名
      Masamichi Imajo, Yu Muta, Michiyuki Matsuda
    • 学会等名
      The 16th Joint Mini-Symposium 2017 of National Taiwan University, Kyoto University, and the University of Tsukuba
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi