• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

笑顔をもちいた対他者関係の比較認知発達科学

研究課題

研究課題/領域番号 16K21128
研究機関京都大学

研究代表者

川上 文人  京都大学, 野生動物研究センター, 特定助教 (80723064)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード笑顔 / 表情 / 非言語コミュニケーション / 発達 / 進化 / 霊長類 / 感情 / 遊び
研究実績の概要

(1)研究の目的: ヒトはどのように笑顔を使い,その笑顔はどのように社会的な生活に影響を与えているのであろうか。本研究の目的は,笑顔をもちいた乳幼児と他者とのコミュニケーションの進化と発達を観察と実験から詳細に検討し,その背後にある社会的な認知能力について探ることである。「ヒト乳児における笑顔の初期発達」,「飼育下チンパンジー群れの笑顔観察」,「笑顔の伝播」,そして「表情弁別実験」という4つの視点から笑顔を体系的に理解し,何がヒト固有の能力であり,なぜそのような違いが生まれたのか考察していく。
(2)成果の具体的内容: 「ヒト乳児における笑顔の初期発達」に関連して,最初期の笑顔とされ睡眠中に見られる自発的微笑について,ニホンザルの新生児における観察例を報告した。これまで自発的微笑は,ヒトとチンパンジーというヒト科の動物でしか見られていなかった。ヒトとの共通祖先からの分岐が約3000万年前にさかのぼるニホンザルにも,この自発的微笑という現象が共有されていることになる。この論文はニューヨークタイムズやBBCを含む国内外のメディアに取り上げられた。
(3)意義と重要性: ヒトにとって日々の生活の中で頻繁に表出し,見る機会のある笑顔は,あまりに一般的であるため実は謎が多く残されることが知られていない。笑顔について進化と発達の視点から探った研究が少ないのが現状である。どのように笑顔を対他者関係の中で使い,それがどのくらい社会関係の維持に寄与しているのだろうか。笑顔を探求することは,ヒトやチンパンジーを含む動物にとってよりよい環境を築く足がかりとなると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「ヒト乳児における笑顔の初期発達」,「飼育下チンパンジー群れの笑顔観察」,「笑顔の伝播」,そして「表情弁別実験」という4つの視点のうち,平成28年度は「ヒト乳児における笑顔の初期発達: 自発的微笑と社会的微笑の関係を探る縦断的観察」に重きをおく研究実施計画であった。自発的微笑とは睡眠中に外部からの視聴触覚的刺激なしに口角が上がり,笑顔のように見える現象のことである。出生直後,正確には胎児期から見られ,笑顔の発達的起源であると考えられている。この自発的微笑は生後2か月前後で消え,その時期に増えてくる覚醒中に他者に対して向けられる笑顔である社会的微笑に取って代わられるとされてきた。しかし近年の観察により自発的微笑は生後15か月を過ぎても見られ,両微笑が共存する期間が長いことから,それまで社会的微笑の前段階の笑顔とされてきた自発的微笑の機能が不明瞭になりつつある。さらに先行研究でチンパンジーの乳児やニホンザルの乳児にも自発的微笑が見られたことが,より両微笑の関係をわかりにくくしている。チンパンジーやニホンザルが普段の生活で見せる社会的微笑は口を丸く開くもので,口角が明確に上がる自発的微笑とは形状が異なるためである。これら2つの微笑の関係を探るため,ヒトの乳児を対象に生後2週から24週まで縦断的に観察をおこなっている。現時点で9名の撮影が終了し,6名分のデータを分析した。自発的微笑を多く見せる子どもは社会的微笑も多く見せる,早期から見せるということがあるのか調べたところ,そのような関係性は見られていない。これは2つの微笑の間に関係がない,さらに自発的微笑は笑顔のように見える表情であって,笑顔ではないという可能性を示唆する結果である。データ収集と分析を進め,より明確な結果を示す。

今後の研究の推進方策

今後は「ヒト乳児における笑顔の初期発達」のデータを追加するとともに,2つめの視点である「飼育下チンパンジー群れの笑顔観察: 母子間の笑顔共有はあるのか,子はかすがいになるのか」に研究の中心をシフトしていく。この研究ではチンパンジーの乳児を縦断的に観察し笑顔がどのような場面で使われるのか,乳児の笑顔に対する他個体の反応を探ること,子どものいる群れといない群れを観察し,笑顔を含む感情表出に違いがあるのかを探ることを目的としている。前半の乳児とその社会にかんする観察は,乳児がいる群れを有しこれまで2年間観察をしてきた日本モンキーセンターでおこなう。後半の,子どものいる群れについてはこちらも3年以上の期間,代表者が観察をおこなってきた高知県立のいち動物公園で,子どものいない群れについては平成28年11月まで所属していた京都大学霊長類研究所でおこなう。平成28年12月に異動した京都大学野生動物研究センターは霊長類研究所とほぼ同じ研究環境にあるため,研究計画の変更の必要性や大きな課題はないといえる。

次年度使用額が生じた理由

当初,データ解析用PCを購入予定であったが,データ収集や成果発表のための旅費が購入予定額を圧迫したため見送り,次年度での購入に計画を変更したため。

次年度使用額の使用計画

当初平成28年度に購入予定であったPCの購入に充てることを計画している。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] The first smile: spontaneous smiles in newborn Japanese macaques (Macaca fuscata)2017

    • 著者名/発表者名
      Kawakami, F., Tomonaga, M., & Suzuki, J.
    • 雑誌名

      Primates

      巻: 58 ページ: 93-101

    • DOI

      10.1007/s10329-016-0558-7

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 自発的微笑と社会的微笑の縦断的観察II2017

    • 著者名/発表者名
      川上文人
    • 学会等名
      日本発達心理学会第28回大会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県広島市)
    • 年月日
      2017-03-26
  • [学会発表] Eyes on face: How chimpanzees and humans perceive conspecific and heterospecific eyes2016

    • 著者名/発表者名
      Tomonaga, M., Kawakami, F., & Imura, T.
    • 学会等名
      Joint meeting of the International Primatological Society and the American Society of Primatologists
    • 発表場所
      Chicago, USA
    • 年月日
      2016-08-22
    • 国際学会
  • [学会発表] The evolution and development of smiles: A comparison between humans and captive chimpanzees (Pan troglodytes)2016

    • 著者名/発表者名
      Kawakami, F.
    • 学会等名
      Joint meeting of the International Primatological Society and the American Society of Primatologists
    • 発表場所
      Chicago, USA
    • 年月日
      2016-08-22
    • 国際学会
  • [学会発表] Behavioral and cognitive development in an infant chimpanzee with cerebral palsy: An approach applying human childcare and therapy services2016

    • 著者名/発表者名
      Takeshita, H., Takashio, J., Yamada, N., Takahashi, I., Kawakami, F., Fukuda, K., Honda, Y., Tatara, N., Shimomoto, Y., Hayashi, M., Mizuno, Y., & Tomonaga, M.
    • 学会等名
      the 31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      Pacifico Yokohama(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-07-29
    • 国際学会
  • [学会発表] The evolution and development of smiles: a comparison between humans and chimpanzees2016

    • 著者名/発表者名
      Kawakami, F.
    • 学会等名
      the 31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      Pacifico Yokohama(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-07-29
    • 国際学会
  • [学会発表] Relation between spontaneous and social smiling: A longitudinal study2016

    • 著者名/発表者名
      Kawakami, F.
    • 学会等名
      the 20th Biennial International Congress on Infant Studies
    • 発表場所
      New Orleans, USA
    • 年月日
      2016-05-27
    • 国際学会
  • [学会発表] 自発的微笑と社会的微笑の縦断的観察2016

    • 著者名/発表者名
      川上文人
    • 学会等名
      日本発達心理学会第27回大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-04-29

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi