• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

メタゲノム解析における高感度ウイルス検出法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K21140
研究機関大阪大学

研究代表者

元岡 大祐  大阪大学, 微生物病研究所, 特任助教(常勤) (10636830)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードメタゲノム
研究実績の概要

感染症が疑われる臨床検体からの網羅的病原体探索法として、次世代シークエンサーを用いたメタゲノム解析法が用いられつつある。シークエンサーの著しいスループット向上により、大量のデータが得られるようになった。しかし、臨床検体中に含まれる全核酸のうち病原体由来のものは、多くの場合0.1%以下であるため、検出感度向上、低コスト化や解析の高速化を難しくしている。そのため本研究では、臨床検体中における病原体(特にウイルス)の濃縮法の開発に取り組み、より高感度、迅速かつ安価な病原体検出法の確立を目指した。
前年度に続き、ハイドロキシアパタイトを担体に用いた液体クロマトグラフィー(LC)によるウイルス濃縮・精製法の開発に取り組んだ。ノロウイルス、インフルエンザウイルスなどについて、各溶出フラクション時間別の溶出液についてリアルタイムPCRで確認をしたところ、ウイルス特異的に濃縮できていることがわかった。次世代シークエンサーによるメタゲノム解析では、ウイルス核酸の増加だけでなく、ホスト核酸の除去は不可欠である。今回の精製法において、どの程度のホスト核酸などを除去できているのかを確認するために、これらの検体についてメタゲノムショットガン解析を行った。濃縮前後のメタゲノムデータを比較したところ、濃縮作業により30倍以上のウイルス由来リードが得られていることを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Urinary tract infection due to anaerobic bacteria in a two-month-old infant2019

    • 著者名/発表者名
      Tao Chiaki、Kinoshita Noriko、Shoji Kensuke、Motooka Daisuke、Nakamura Shota、Eura Rumiko、Ueoka Katsuhiko、Kubota Mitsuru、Ishiguro Akira、Miyairi Isao
    • 雑誌名

      Journal of Infection and Chemotherapy

      巻: 25 ページ: 368~370

    • DOI

      10.1016/j.jiac.2018.11.016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] WU polyomavirus detected in children with severe respiratory failure2018

    • 著者名/発表者名
      Uda Kazuhiro、Koyama-Wakai Chitose、Shoji Kensuke、Iwase Noriyasu、Motooka Daisuke、Nakamura Shota、Miyairi Isao
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Virology

      巻: 107 ページ: 25~28

    • DOI

      10.1016/j.jcv.2018.08.003

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi