• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

国会討論をもとにした政治コミュニケーションの批判的談話研究:対人関係を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 16K21147
研究機関大阪大学

研究代表者

柳田 亮吾  大阪大学, マルチリンガル教育センター, 特任助教(常勤) (00756512)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード対人関係的談話実践 / イン/ポライトネス / 政治的コミュニケーション / 国会討論 / メディア / 利害・関心
研究実績の概要

今年度は国会討論における対人関係的談話実践、特にやじとその応対に注目し、分析と考察を行った。これまでのポライトネス研究は、DurkheimからGoffman、Brown and Levinsonへと受け継がれてきた、相互行為上の儀礼が社会の秩序を維持、保存するという前提から、ポライトネスが偏重され、インポライトネスやルードネスが等閑視されてきた。しかし、こうした機能主義的な考えではやじという現象を十全に捉えることができないため、Gluckman(ritual of rebellion)やV. Turner(social drama)といった人類学的な知見を援用し、相互行為上の儀礼を社会の緊張や葛藤をも表出するものとして捉え直すことで、前年度まで理論化を試みてきた談話実践における利害・関心という考えをさらに発展させた。以上の理論的考察をもとに、国会討論におけるやじとその応対のデータを収集、分析し、論文としてまとめ、国外雑誌の特別号に投稿した。この特別号は、昨年度参加した国際学会でパネル発表を取りまとめたHungarian Academy of SciencesのDaniel Z. Kadar教授が発案、編者となり実現した国際共同プロジェクトである。
また、昨年度に引き続き、国会討論以外の談話実践の分析も行い、ママ友間の談話とヘイトスピーチをイン/ポライトネスと利害・関心の観点から考察した。
今年度の研究成果としては、国外の雑誌に論文を1編執筆(投稿中)、国内の雑誌に論文1編執筆、国際学会にて2件の口頭発表、公開ワークショップにて1件の発表を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] ポライトネスと利害・関心:社会関係資本としてのママ友に注目して2018

    • 著者名/発表者名
      大塚生子・柳田亮吾
    • 雑誌名

      日本語用論学会第20回 大会発表論文集

      巻: 13 ページ: 25-32

  • [学会発表] Heckling and counter-heckling in the Japanese parliamentary debates2018

    • 著者名/発表者名
      Ryogo Yanagida, Seiko Otsuka
    • 学会等名
      11th international conference on im/politeness
    • 国際学会
  • [学会発表] Fellow moms (mama-tomo) conflict “politely” with each other: How and why they conduct facework from the perspective of demeanor2018

    • 著者名/発表者名
      Seiko Otsuka, Ryogo Yanagida
    • 学会等名
      11th international conference on im/politeness
    • 国際学会
  • [学会発表] Hate speech and (im)politeness2018

    • 著者名/発表者名
      Ryogo Yanagida, Seiko Otsuka
    • 学会等名
      Public workshop ‘Hate speech: international perspectives in and for Asian region’
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi