• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

古典の享受・継承に関する学習についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K21167
研究機関奈良教育大学

研究代表者

有馬 義貴  奈良教育大学, 教育学部, 准教授 (10549223)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード古典教育(古典学習) / 享受 / 継承 / 教科書 / 伝統 / 言語文化
研究実績の概要

小学校・中学校・高等学校の現行教科書において、古典の享受・継承に関する学習の機会がどの程度設けられているかを調査した。
現行教科書においては、古典作品を読むこと自体に重きが置かれている傾向にあり、それらが人々にどのように親しまれてきたのか、どのように読まれ継承されてきたのか、という観点からの学習内容について、必ずしも十分に盛り込まれているとはいえない状況にあると思しい。勿論、古典が長い享受・継承の歴史を持つものものであるという事実について触れている教科書は少なくない。しかし、実際にどのように享受・継承されてきたのかということについて、学習者にわかりやすい形で取り上げているものは多くない。例えば、多くの教科書は、写本や絵巻などの写真を参考資料として載せながら、それらに関して具体的な情報や説明を記すことはしていないのである。
なお、平成28年度中に上記の調査内容を資料としてまとめることを目指していたが、予想以上に手間取っており、現在も調査を続けている状況である。調査結果を踏まえた教材(学習材)の開発などを平成29年度の研究として計画しているが、調査資料はその成果とあわせた形で公表したいと考えている。
また、学習指導要領の改訂とも関わって、近年、「伝統的な言語文化」に関する教育・学習をめぐる議論が活性化されてきた。その中には古典の享受・継承に関するものもみられる。そのような研究論文・実践報告などについても継続して調査を進め、先行研究・実践としてあわせて紹介することなどを考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現行教科書の調査について、基準の設定などに苦労し、想定していた以上に時間がかかってしまった。現在も調査を続けている状況であり、平成28年度中に調査内容を資料としてまとめるという当初の計画を達成することができなかった。

今後の研究の推進方策

平成28年度中に終える予定であった現行教科書調査をなるべく早く済ませ、平成29年度の研究として計画していた教材(学習材)開発の成果とあわせて公表したい。また、その中で、古典の享受・継承に関する先行の研究論文・実践報告などについてもあわせて紹介することなどを考えている。
なお、当初、書道や日本史の教科書、美術館・博物館等の展示などについても調査を行う可能性を考えていたが、教科書調査及び教材(学習材)開発のいずれにおいても、ひとまずは国語科に関するものに絞る形で進めていきたい。

次年度使用額が生じた理由

特別な事情があるわけではなく、当該年度に必要な分を使用した上で残金が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度分の助成金と合わせて、旅費・物品費の一部にあてたい。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi