• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

化学シナプスによる情報伝達をターゲットとした神経障害性疼痛発症機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K21187
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 形態系基礎歯科学
補綴・理工系歯学
研究機関岡山大学

研究代表者

丸濱 功太郎  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (60712792)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードボツリヌス毒素 / 神経伝達物質 / 三叉神経 / 神経障害性疼痛
研究成果の概要

ラット眼窩下神経・総腓骨神経を結紮した神経障害性疼痛を生じさせたラットモデルを作製し、摘出した三叉神経節・後根神経節培養細胞にBoNTを直接投与することで、三叉神経系と脊髄神経系におけるBoNTの機能発現部位を調べた。その結果、三叉神経節細胞において神経終末に存在する膜タンパク質であるSNAP-25を切断する可能性が示唆された。以上の結果から、BoNTが三叉神経節において機能を発現して神経障害性疼痛の抑制に関与している可能性が示唆された。

自由記述の分野

神経解剖

研究成果の学術的意義や社会的意義

疼痛という感覚入力における情報伝達機構の解明やその治療法の開発は喫緊の課題である。本申請研究は、化学シナプスによる情報伝達を抑制する BoNTの効果を用いて、神経障害性疼痛の発症機構ならびに感覚入力における1次求心性ニューロンでの情報伝達機構の解明が目的とした。BoNTの機能発現部位が三叉神経系に存在する可能性が示唆されたことから、頭頸部の痛みにおけるBoNTの疼痛抑制発現メカニズムの解明、またその応用につながることから社会的意義は大きいと考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi