• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

知識構成型ジグソー法のための教材設計方法の開発:機能機構階層図を用いた実践と検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K21189
研究機関産業技術大学院大学

研究代表者

大崎 理乃  産業技術大学院大学, 産業技術研究科, 助教 (50630802)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード教育工学 / 協調学習 / 教材設計 / 学習分析 / ビジュアライゼーション / 授業設計
研究実績の概要

本研究は,アクティブ・ラーニング型授業の一種として注目されているジグソー法の授業設計方法開発を目的として,学習事項を可視化する「機能機構階層図(FMH)」を用いた教材設計方法を提案し,有効な運用方法の検討を行うものである.本年度は主に,(1)初等中等教育課程での実現可能性検討,(2) FMHの作成方法の検討,(3)FMHを用いた新たな教材設計方法の有用性検討の3点に取り組んだ.
(1)初等中等教育課程での実現可能性検討では,研究会参加や学校訪問を通して,初等中等教育課程の教員らと,本研究における提案方法を小学校,中学校,高等学校での実践に利用することを想定した実現可能性の検討を行った.その結果,本研究の提案方法による授業改善や授業設計には有用性が見込まれるものの,FMHの作成,学習者の学習データ収集と分析に課題があることが確認された.これらの課題は,ICT利用などによって解決が見込まれるため,引き続き検討を行う予定である.
(2)FMHの作成方法の検討では,過去のFMH作成実践の分析から作成時の留意点や手順の整理を行った上で,研究協力教員と共にFMHの作成を行い,FMHの作成時に作成者の思考を促す声掛けや,説明モデルの見直しを促す声掛けなどのサポートが有効であることを確認した.
(3)FMHを用いた新たな教材設計方法の有用性検討では,実践に使用されている教材や実践結果をFMHを用いて分析することで,授業中の学習者の知識利用の様相や,学習者の多様な学びと教材の関係を可視化し,教材設計に対する有用な知見を示すことができた.これらの成果は,教育工学会第33回全国大会,2017年度教育工学会第4回研究会で報告した.さらに,日本教育工学会論文誌に論文を投稿して審査中である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Demonstrating a predictive control system for a Ground Source Heat Pump : A case study from an Industry-University-Government Cooperation project for renewable energy technologies in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Naotake HIRAO, Ayano OHSAKI, Kenji FUKUMIYA, Takeshi KUBOTA
    • 学会等名
      International Conference on Industrial Technology (ICIT)
    • 国際学会
  • [学会発表] 知識構成型ジグソー法における学習を対象とした機能機構階層図による可視化の検討2017

    • 著者名/発表者名
      大崎理乃,山田雅之
    • 学会等名
      日本教育工学会第33回全国大会
  • [学会発表] 協調学習における教材と学習の機能機構階層図による分析2017

    • 著者名/発表者名
      大崎理乃,山田雅之
    • 学会等名
      日本教育工学会研究会(17-4)
  • [学会発表] 目標の階層構造表現による教員研修支援の試み-知識構成型ジグソー法を組み込んだ授業設計を題材に-2017

    • 著者名/発表者名
      笠井俊信,遠藤育男,大﨑理乃,林雄介,益川弘如,永野和男,平嶋宗,溝口理一郎
    • 学会等名
      日本教育工学会研究会(17-5)

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi