• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

新生児期の低酸素性虚血による多臓器障害の病態生理と治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K21202
研究機関香川大学

研究代表者

久保 裕之  香川大学, 医学部, 協力研究員 (30564116)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード低酸素性虚血性脳症 / 臓器障害 / 肝障害 / 低体温治療 / 新生仔豚
研究実績の概要

新生仔豚を用いて、低酸素性虚血性脳症(HIE)発症時の全身の臓器障害に関する研究を行っている。
我々は前年までの研究で、HIE発症時には脳だけでなく、特に肝障害も併発していることを突き止め、また全身低体温治療によりこの肝障害が軽減されることを発見している。本年度はこの肝臓組織に対し、HE染色、脂肪染色だけでなく、追加としてPAS染色、TUNEL染色、APAF-1染色を行い病理学的変化の詳細な評価を行った。結果として本研究結果はNeonatology2017;111:203-210に掲載となった。

エダラボン(フリーラジカルスカベンジャー)投与ではこの肝障害の軽減効果は認められなかった。現在はエダラボン濃度勾配による変化を検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

HIE発症時の肝臓の詳細な病理学的評価を行い、Neonatologyに掲載となったが、治療としてのエダラボン効果の評価は行えていない。また他の臓器障害についても予想していた結果が得られていない。

今後の研究の推進方策

エダラボンの濃度を変更し、治療効果を検討する。
他臓器も同様に病理学的組織を行うが、それぞれの臓器に適した染色方法を検討する。

次年度使用額が生じた理由

研究結果を論文としてNeonatologyに投稿したが、Reviewerから病理組織検査の追加実験を求められた。そのための追加実験費用と、英文再校正料、掲載料(カラーイラスト)として不足すると考えられた凡そ額(100,000円)を前倒し請求を行った。その結果として69,297円が繰り越しとなった。

次年度使用額の使用計画

本来29年度に使用分を前倒し請求させていただいた。他の臓器の病理組織標本作成料として使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Hypoxic-Ischemic Encephalopathy-Associated Liver Fatty Degeneration and the Effects of Therapeutic Hypothermia in Newborn Piglets2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Kubo
    • 雑誌名

      Neonatology

      巻: 111 ページ: 203-210

    • DOI

      10.1159/000450721

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi