• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

新生児期の低酸素性虚血による多臓器障害の病態生理と治療に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K21202
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 胎児・新生児医学
救急医学
研究機関香川大学

研究代表者

久保 裕之  香川大学, 医学部, 協力研究員 (30564116)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード新生仔豚 / 低酸素性虚血性脳症 / 多臓器障害 / 肝障害 / 腎障害 / 低体温治療
研究成果の概要

我々は、新生仔豚を用いて、低酸素性虚血性脳症(HIE)発症時の全身の臓器障害に関する研究を行っている。
本研究で、HIE発症時には脳だけでなく肝障害も併発していることを突き止め、さらに全身低体温治療によりこの肝障害が軽減されることを発見し、Neonatology(2017;111:203-210)で報告した。またHIE発症時には腎の線維化が起きることを病理学的に証明し、さらに追加の研究により、この腎障害は低体温治療では予防し得ない新しい結果を得た。これらの結果は新生児低酸素性虚血性脳症患児の管理に貢献するものと考えている。

自由記述の分野

小児・新生児外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

新生児期の低酸素性虚血性脳症発症時には脳自体の障害だけでなく、同時に多臓器、特に肝臓、腎臓にも障害を来たすことを病理学的に証明した。また低体温治療は、肝障害予防には効果的に作用することが分かったが、一方、腎障害予防には繋がらない可能性が示唆された。
このことは新生児医療における低酸素性虚血性脳症児の管理の発展に寄与するものと考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi