研究課題/領域番号 |
16K21209
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
中筋 朋 愛媛大学, 法文学部, 講師 (70749986)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | フランス演劇 / 象徴主義 |
研究実績の概要 |
本研究は、19世紀末フランスにおける演劇の革新の研究を踏まえて、近代演出の成立が俳優訓練術に与えた影響を、当時の思潮や科学的言説も考慮しながら明らかにし、近代において求められた俳優の身体性を解明することを目的とする。 本年度は、フランスで調査をおこなう予定であったが、予定したよりも書籍費が多くかかってしまったため、国内で研究をおこなった。具体的には、研究計画にあった「脳のドラマ」についての予備研究として、象徴主義の詩人サン=ポル=ルーの芸術理論の検討をおこなった。19世紀末フランスの思潮と芸術の関わりを検討するためには、イデオレアリスムの思想を捉え直す必要がある。これはまた、報告者がめざす現代演劇の源流を19世紀末の演劇に探るためにも必要不可欠な研究である。この研究については、論文を2本刊行した。まず、『フランス語フランス文学研究』に発表した「サン=ポル=ルーと19世紀末フランス演劇――ダニエル・ハーコランド作『個人からなる登場人物たち』を巡って」であり、次に『ステラ』に発表した「サン=ポル=ルーの芸術論と演劇の関わり──イデオレアリスム登場の文脈から」である。この研究により、一般的なイデオレアリスムとサン=ポル=ルーのイデオレアリスムの差異を明らかにし、象徴主義演劇が現代演劇に対して及ぼしている影響について解明する端緒とした。また、これまで網羅的に研究されることのなかった19世紀フランス哲学を研究する研究会の立ち上げに参加し、実証主義哲学者として知られるエミール・リトレが科学をいかに哲学として捉えようとしたかについての報告をおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
書籍代が予定よりかかってしまい国内研究になったため、研究計画の順序は多少前後したが、研究はおおむね順調に進展したと言える。とりわけ、象徴主義詩人サン=ポル=ルーについての上述の2本の論文によって、現代演劇を理解するために象徴主義演劇をより詳細に検討する必要があること、さらにそのためには、当時の思潮を視野に入れて研究を進めていかなければいけないことが明確になり、来年度以降の研究の方針を詳細に定めるうえで非常に重要な示唆を得た。また、19世紀のフランス思想についてはこれまで政治的な文脈から理解されることが多く、詳細な検討がおこなわれてこなかったために手をつけにくい状況だったが、研究会に参加することによって研究を進めやすい環境が整ってきたと言える。
|
今後の研究の推進方策 |
ひきつづき、象徴主義演劇と思想の関わりについての検討をおこなう。このために、19世紀のフランスの思潮の流れについての基礎研究を進めていく。また今後は、演技論との接続をはかるため、19世紀前半の俳優観と演技論についての研究もおこなう。さらに、フランス人俳優の協力も得て、フランスにおける俳優訓練がいかに展開してきたかについての研究を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
残額が少額のために、予定した書籍を購入することができなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の予算と合わせて書籍を購入する。
|