研究課題/領域番号 |
16K21214
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
藤本 佳万 九州大学, 医学研究院, 助教 (20613631)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | インフルエンザウイルス / トランスジェニックマウス / 感染抵抗性 |
研究実績の概要 |
抗ヌクレオカプシド蛋白質(NP)抗体を利用したインフルエンザウイルス感染防御およびそのメカニズムの解明を目的として本研究を実施した。これまでの研究により、H5N1亜型高病原性鳥インフルエンザ患者由来抗NPモノクローナル抗体は、様々な亜型のインフルエンザウイルスの致死的感染からマウスを防御し、その防御メカニズムは抗体依存性細胞障害活性および補体依存性細胞障害活性であることが予想された。そこで本抗NPモノクローナル抗体の感染防御メカニズムの解明を目的として、抗体依存性細胞障害活性および補体依存性細胞障害活性に関わることが報告されているアミノ酸を置換させた変異型抗NPモノクローナル抗体を発現するトランスジェニックマウスの作製を試みた。マイクロインジェクション法により複数のトランスジェニックマウスを作製し、そのうち3匹では導入遺伝子が生殖系列細胞に導入されており、マウス系統の樹立に成功した。そのうち2系統のマウス血清中には、抗原結合活性を有する抗NP抗体が発現している事をウエスタンブロテッティングおよびELISAにより確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
マイクロインジェクション法を用いて、抗体遺伝子を含むDNA断片をマウス受精卵に導入する事を試みているが、予想以上にトランスジェニックマウスが得られていないため。
|
今後の研究の推進方策 |
トランスジェニックマウスの作製を継続する。また、樹立した系統のマウスに発現する抗体が変異抗NPモノクローナル抗体であることを明らかにするための遺伝子解析を実施する。さらに、樹立したトランスジェニックマウスのインフルエンザウイルス感染抵抗性を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
マウスの飼育費用に使用する
|