研究課題/領域番号 |
16K21220
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
面高 有作 九州大学, 基幹教育院, 学術研究員 (80749474)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 就労支援 / 発達障害学生 / 高等教育機関 / ピアサポーター |
研究実績の概要 |
本研究は、高等教育機関におけるピアサポーター学生を活用した発達障害学生の就労支援プログラムの開発を目的とする。 平成28年度は(1)「合理的配慮に関する大学生の意識調査」に向けた予備調査を実施し、(2)就労支援プログラムの開発に向けた試行プログラムを行った。 (1)「合理的配慮に関する大学生の意識調査(予備調査)」①方法:学生にはオンライン調査、教職員には質問紙調査の形式で実施した。②調査内容:障害に関する知識及び支援可能性、助言を求める対象について関連を検討した。③結果:現在データを分析中である。 (2)就労支援プログラム(試行プログラム実施)①方法:学内の就労支援関連部署と連携し、学内外の就労支援を行う人材を講師として発達障害学生を対象に4つのプログラム(アルバイト講座、エントリーシート作成講座、面接対策講座、キャリアガイダンス)を試行した。②調査内容:事前・事後に進路選択に関する自己効力感および職業準備性に関する質問紙を実施した。また、個別インタビュー調査を行い、変化を質的に検討した。③結果:自己効力感および職業準備性ともに高まることが確認された。また、自らの障害特性について理解が深まったことが示唆された。 平成29年度よりインターンシップを含めたプログラムの実施が新たに決まったことにより、就労支援プログラムの全体像が定まりつつある。一方で「合理的配慮に関する大学生の意識調査」については、予備調査データを中心に、不足を補い、モデルの構築を進めていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
計画に先行して、就労支援プログラムを試行することができたことに加え、平成29年度よりインターンシップを含めたプログラムの実施が決まったことにより、就労支援プログラムの全体像が定まりつつある。一方で「合理的配慮に関する大学生の意識調査」について、予備調査に留まっている。今後、予備調査データを中心に、不足を補い、モデルの構築を進めていく。
|
今後の研究の推進方策 |
ピアサポーター学生の育成を進め、就労支援プログラムへの関与を深めていく。また、その際のサポーター学生と発達障害学生の成長について検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
アンケート調査の実施が遅れているため
|
次年度使用額の使用計画 |
アンケートの印刷、入力の費用、および、設備備品費(図書購入費、SPSSソフトウェア購入費)、旅費(国内外の学会・研修会参加の旅費および参加費、調査・情報収集の旅費)、人件費(研究補助、サポーター学生活動費、英文校閲費)、文献複写費、として使用予定。
|