• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

生殖補助医療当事者間の非匿名化および面会交流に関する権利保障制度の立法論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K21238
研究機関熊本大学

研究代表者

梅澤 彩  熊本大学, 熊本創生推進機構, 准教授 (90454347)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード生殖補助医療 / 出自を知る権利 / 非匿名化 / 面会交流 / 代理懐胎 / 養子縁組
研究実績の概要

本研究は、提供型生殖補助医療・代理懐胎の当事者(生殖補助医療子、被提供者、提供者、代理懐胎者)間における非匿名化および面会交流について、既にこれらを実現させているニュージーランド(以下、NZという)の実際および法制度を検証し、日本における生殖補助医療当事者間の非匿名化および面会交流に関する権利保障制度の在り方を検討するものである。
平成28年度は、出自を知る権利および面会交流の法的性質について、国内における文献調査、理論研究を行うとともに、次年度の現地調査に向けて予備調査を行った。平成29年度は、NZにおいて、研究者・実務家を対象にインタビュー調査を実施し、生殖補助医療関係当事者間の情報アクセス(以下、情報アクセス権という)および代理懐胎に係わる法制度とその実態等について情報提供を受けた。平成30年度は、前年度の調査結果をふまえ、NZにおける情報アクセス権の萌芽となった同国の養子縁組法制について追加研究を行った。また、日本の生殖補助医療における子の出自を知る権利および情報アクセス権の可能性を探るため、日本の養子縁組制度の実態について研究した。なお、平成28~30年度の研究成果は、公開研究会、マスメディア等を通じて広く社会に発信した。その結果、他分野の専門家から、ジェンダーの問題にも配慮した法政策の検討が必要であるとの指摘等があり、さらに、NZにおいて法改正の動きが報道されたことから、研究期間を延長した。
最終年度(令和元年度)は、生殖補助医療当事者間の情報アクセス権と面会交流および法的親子関係の確立に関する立法が与えうるジェンダー問題への影響等を中心に追加研究を行った。とりわけ、子の養育(親権・面会交流・扶養)に関する問題に着目し、日本とNZの相違について研究を深めた。これらの研究成果については、論文、研究会および講演会、マスメディア等を通じて報告・公表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「日本における養育費履行システムとその可能性―ニュージーランドにおける養育費制度を参考に―」2019

    • 著者名/発表者名
      梅澤彩
    • 雑誌名

      社会保障研究

      巻: 第4巻第1号 ページ: 79-91頁

    • DOI

      http://www.ipss.go.jp/syoushika/bunken/data/pdf/sha12.pdf

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「面会交流における『子の福祉』の保障 : ニュージーランドにおける面会交流を示唆として」2019

    • 著者名/発表者名
      梅澤彩
    • 雑誌名

      国際公共政策研究

      巻: 第24巻第1号 ページ: 37-48頁

    • DOI

      https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/73301/osipp_045_037.pdf

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「同性カップルの家族形成に関する法的諸問題-ニュージーランドの経験から-」2019

    • 著者名/発表者名
      梅澤彩
    • 学会等名
      2019年第3回LGBT研修会 in 大阪
    • 招待講演
  • [図書] 『逐条ガイド 親族法-民法725条~881条-』2020

    • 著者名/発表者名
      本山敦編著・梅澤彩ほか著
    • 総ページ数
      480頁(うち235-314頁を執筆)
    • 出版者
      日本加除出版
    • ISBN
      978-4817846297

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi