• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

瞬発的筋力トレーニングの中断および再開に対する筋―神経系適応メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K21241
研究機関立命館大学

研究代表者

小林 雄志  立命館大学, 共通教育推進機構, 講師 (50549491)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードRFD / RTD / レジスタンストレーニング / ディトレーニング / リトレーニング
研究実績の概要

平成28年度については、瞬発的筋力発揮トレーニングによる筋‐神経系への効果とその後の脱トレーニング(ディトレーニング)による影響を検証することを目的とし、実験を計画・実施した。
一般男性を対象として、瞬発的筋力発揮を伴う短期間の筋力トレーニングを実施し、トレーニング期間前後およびトレーニング期間終了4週間後に筋力測定(最大筋力・筋力の立ち上がり率[RTD]・筋活動量)、体組成測定(体脂肪率・除脂肪体重)を実施した。
その結果、トレーニング期間前に比べトレーニング期間終了後において、最大筋力、RTD、筋活動量が有意に増加した。体組成についてはトレーニング期間前後で有意な変化は認められなかった。トレーニング期間終了4週間後の結果については年度末に測定が終了したばかりであり、現在データ解析を行っている最中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた実験を滞りなく実行できているため。

今後の研究の推進方策

残りの実験データ解析を進めるとともに、平成28年度に実施した実験を踏まえて、再トレーニング(リトレーニング)の影響を検証するための実験計画を立案し、実施していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

論文作成に必要な参考文献の購入を行う予定であったが、データ解析および論文作成が翌年度にずれ込み、参考文献が購入できていないため。

次年度使用額の使用計画

論文作成に必要な参考文献を購入するのに使用する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Home-based calf-raise training with the intent to move rapidly improves rapid force production and balance performance in elderly men2016

    • 著者名/発表者名
      Ryoichi Ema, Shunsuke Ohki, Hirokazu Takayama, Yuji Kobayashi, Ryota Akagi
    • 学会等名
      第24回日本バイオメカニクス学会大会
    • 発表場所
      立命館大学 びわこくさつキャンパス(滋賀県. 草津市)
    • 年月日
      2016-09-13
  • [学会発表] 高齢男性における在宅での速さを意識したカーフレイズトレーニングが腓腹筋内側頭の剛性率に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      赤木亮太、大木俊輔、髙山浩一、 江間諒一、小林雄志
    • 学会等名
      第24回日本バイオメカニクス学会大会
    • 発表場所
      立命館大学 びわこくさつキャンパス(滋賀県. 草津市)
    • 年月日
      2016-09-13

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi