• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

がん化学療法に伴う悪心・嘔吐治療の個別化を目指した新規バイオマーカーの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K21242
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 医療系薬学
内分泌学
研究機関大分大学

研究代表者

佐藤 雄己  大分大学, 医学部, 副薬剤部長 (00570087)

研究協力者 伊東 弘樹  
龍田 涼佑  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードがん化学療法 / 消化管ペプチド / 消化器症状 / バイオマーカー
研究成果の概要

本研究は食道がん患者への化学療法実施後の悪心・嘔吐(CINV)の発現と消化管ペプチドおよびcarboxyesterase活性との関連性を明らかにすることを目的として実施した。がん化学療法実施後の食道がん患者の血液を20症例分採取し、ghrelin、leptin、motilin、 neuropeptide Y、substance P、nesfatinl-1の血漿中濃度を酵素免疫測定法にて測定を行った。その結果、 血漿中motilin濃度およびghrelin/desacylghrelin濃度比がCINVの発現と相関を示すことが明らかとなった。

自由記述の分野

臨床薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

がん化学療法におけるCINVの発生はがん患者のQOLを著しく低下させることが知られており、新たな作用機序を有する予防および治療薬が汎用されているが、CINVの発症機序は未解明の点が多いため、それらの臨床効果は十分でない。本研究の結果はCINVの発現と関連する消化管ペプチドを明らかにしたことで、本ペプチドをターゲットとした治療薬の開発の一助になると考えられる。また、これら消化管ペプチドバイオをマーカーとしたCINV予防・治療の指針作りにも寄与できる可能性があり、がん化学療法の発展に寄与できると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi