• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

同種内の音響コミュニケーションに対して他種の信号が与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 16K21244
研究機関鹿児島大学

研究代表者

栗和田 隆  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (50616951)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード配偶行動 / 種間関係 / 音響コミュニケーション / コオロギ
研究実績の概要

初年度の目的である音響コミュニケーションをおこない同所的に生息する種を明らかにできた。奄美大島内の調査地では、タイワンエンマコオロギTeleogryllus occipitalisとネッタイオカメコオロギLoxoblemmus equestrisが同所的に分布しており、成虫も同時期に見られ個体数も多かった。調査地ではその他のコオロギ類はほとんど発見できず、本調査値ではこの2種が主に相互作用している可能性が高い。したがって、本研究テーマの対象としてこの2種を利用できることがわかった。
現在はこの2種を室内で飼育・増殖しており来年度以降の実験の準備をおこなっている段階である。その過程でほとんど情報の無かった両種の基礎生態に関して研究をおこなった。まず今まで情報の無かったネッタイオカメコオロギの求愛シグナルの特徴を定量化した。この情報を用いて次年度以降の実験をおこなう予定である。また、タイワンエンマコオロギについても、オス間闘争に血縁関係は関係なく同性内求愛によって闘争を避けていることを明らかにした。これは本研究に直接関係する内容ではないが、配偶行動の研究として新規性を持ち動物行動学の国際誌に掲載された。さらに、タイワンエンマコオロギの体色変異が父親経由で遺伝することと母親の体色が黒いほど子の生存率が高いことが明らかになった。同一集団中で体色変異がどう維持されているのか明らかにすることで、体色の野外での適応的意義(捕食回避、体温調節、紫外線への防御等)を明らかにできるかも知れない。この内容については現在論文を執筆中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度の目的である野外で潜在的に相互作用している可能性のある種を把握することができた。同時に両種の基礎生態のいくつかを明らかにした。ただし、種間関係を明らかにするための予備実験等の実施はまだできていない。

今後の研究の推進方策

今年度は両種の関係を明らかにするために室内実験による競争実験を主におこなう。両種を様々な密度・種構成で同居させ適応度成分を測定することで種内・種間競争の強度を推定し、他種に与える影響を定量化する。同時に、同居時の行動を観察することで、音響コミュニケーションに対する他種の干渉があるのかどうか、種間にどのような相互作用(闘争、捕食等)があるのかを解明する予定である。
また音響信号のプレイバック実験を用いて、他種の信号の有無がメスによる同種オスの定位行動に影響するのかを解明する。これにより他種の音響コミュニケーションがどれだけ種内コミュニケーションを干渉するのかを検証する。

次年度使用額が生じた理由

今回飼育容器の必要数が少なかったため購入金額が若干減った。

次年度使用額の使用計画

次年度の飼育容器購入に当てる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Male-male courtship behaviour, not relatedness, affects the intensity of contest competition in the field cricket.2017

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kuriwada
    • 雑誌名

      Animal Behaviour

      巻: 126 ページ: 217-220

    • DOI

      10.1016/j.anbehav.2017.02.009

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Individual variation and repeatability in calling song of the field cricket Loxoblemmus equestris (Orthoptera: Gryllidae).2017

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kuriwada
    • 雑誌名

      鹿児島大学教育学部研究紀要 自然科学編.

      巻: 68 ページ: 印刷中

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] コオロギのオスは他種の鳴き声を盗聴して行動を変化させるか?2016

    • 著者名/発表者名
      栗和田隆
    • 学会等名
      日本動物行動学会第35回大会
    • 発表場所
      新潟大学五十嵐キャンパス(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2016-11-11 – 2016-11-12

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi