• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

同種内の音響コミュニケーションに対して他種の信号が与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 16K21244
研究機関鹿児島大学

研究代表者

栗和田 隆  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (50616951)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード種間関係 / 直翅目 / 生物間相互作用 / 音響信号 / 盗聴 / 種間競争 / 性淘汰
研究実績の概要

音響信号によって種内のコミュニケーションをおこなう種は多い。同所的に生息する種が同時に音響信号を発すると、種内コミュニケーションが阻害される可能性がある。また、他種の音響信号を盗聴し、それを利用することも考えられる。例えば、競争力の勝る種が劣位種の音響信号を頼りに限られた好適な信号発信場所を奪うかもしれない。そこで、コオロギ類を対象に、同所的に生息する種の解明と競争能力の比較、種間でのコミュニケーションの阻害、種間盗聴の有無を検証した。
その結果、奄美大島の公園内においてはタイワンエンマコオロギTeleogryllus occipitalis(以下エンマ)とネッタイオカメコオロギLoxoblemmus equestris(以下オカメ)が同所的に生息しており、エンマの方が干渉型の資源競争において優位であることがわかった。しかし、音響信号によるコミュニケーションの阻害は両種において見られなかった。これは長い年月に渡って相互作用してきた種間では互いに干渉を避ける形質が進化していることを示唆する。また、競争能力で優位であるエンマがオカメの声に引き寄せられることも、オカメがエンマの声を避けることも観察されなかった。
このように同所的に生息する種間では、互いに負の影響を減少させるような進化が生じていることが示唆された。新規に侵入してきた外来種や生息地の改変などによって、新たに出会うことになった種間では、様々な行動的、生態的な相互作用が生じる可能性がある。こういった種を今後は対象とする必要があるだろう。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Individual variation in body color in the field cricket Teleogryllus occipitalis (Orthoptera: Gryllidae).2018

    • 著者名/発表者名
      Nagai Taiki & Takashi Kuriwada
    • 雑誌名

      Entomological Science

      巻: 21 ページ: 22-27

    • DOI

      https://doi.org/10.1111/ens.12275

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Social isolation facilitates male aggressiveness to females in the cricket.2019

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kuriwada
    • 学会等名
      13th International Congress of Orthopterology
    • 国際学会
  • [学会発表] コオロギにおける異種の信号による音響コミュニケーションの阻害2019

    • 著者名/発表者名
      川﨑琳太郎、桑野晃史、栗和田隆
    • 学会等名
      日本生態学会第66回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi