• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

癌遺伝子ΔNp63とmicroRNAを介した癌の浸潤・転移機構の解析と治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K21246
研究機関鹿児島大学

研究代表者

後藤 雄一  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (00637902)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードOSCC / ΔNp63 / miR205 / ZEB1 / ZEB2 / EMT
研究実績の概要

近年、癌の浸潤・転移には、上皮-間葉転換(epithelial-mesenchymal transition: EMT)が関与していることが明らかとなってきた。これまでに我々は、口腔扁平上皮癌(oral squamous cell carcinoma: OSCC)細胞において、p53のホモログであるΔNp63のスプライシングバリアントの1つであるΔNp63βが、EMTの誘導に関与していることを示してきた。さらにその分子メカニズムの検索によってmiRNAの1種であるmiR-205が関連していることが明らかとなった。具体的には口腔扁平上皮癌細胞株において、ΔNp63を発現していない高転移株細胞に対して、ΔNp63βベクターを導入した強制発現株細胞と、コントロールとして空ベクターを導入した細胞の2つを用いてmiRNAマイクロアレイ解析を行い、最も発現変動幅が大きかったmiRNAはmiR-205であった。また、OSCC細胞株におけるmiR-205の発現は、ΔNp63と同様の発現パターンを示し、ΔNp63を発現していない高転移株細胞において最も低かった。さらにmiR-205の標的となりうる遺伝子の中でも、細胞接着分子であるE-cadherinの発現を抑制することでEMTのプロセスに関与する遺伝子のひとつとして今回着目したZEB1およびZEB2の2つの遺伝子の発現は、miR-205の発現と逆相関していた。最後にmiR-205を発現していないOSCC細胞にmiR-205の強制発現を行うと、ZEB1とZEB2の発現低下と、E-cadherinを含む上皮系マーカーの発現亢進、間葉系マーカーの発現低下、遊走能および浸潤能の低下を認め、EMT形質を失う傾向にあった。また、miR-205を高発現している細胞にmiR-205のノックダウンを行うと逆の結果となった。これらの結果はJ Cell Physiol.に紙上報告を行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Inflammation based prognostic scoreを用いたARONJにおける外科的治療の予後予測2019

    • 著者名/発表者名
      後藤雄一、田畑博章、比地岡浩志、東友太郎、西慶太郎、内野祥徳、田中昭彦、久米健一、別府真広、杉浦 剛
    • 学会等名
      第52回口腔科学会九州地方会
  • [学会発表] 口腔癌におけるInflammation based prognostic score(IBPS)の有用性の検討2019

    • 著者名/発表者名
      東友太郎、後藤雄一、山城康太、松村吉晃、田中秀明、久米健一、田中昭彦、別府真広、山下真由美、浜田倫史、比地岡浩志、杉浦剛
    • 学会等名
      第64回口腔外科学会総会・学術大会
  • [学会発表] ウェアラブルデバイスを用いた口腔癌患者に対する新たな嚥下機能評価の試み2019

    • 著者名/発表者名
      田中昭彦、西 慶太郎、有村麻弥、後藤雄一、濱田倫史、杉浦 剛
    • 学会等名
      第25回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi