本研究では、防災の基盤となることが期待されている町内会・自治会における自主防災組織形成の選択論理に着目し、住民側・行政側双方への調査を通じて、以下の3点を明らかにした。 第一に、住民の日常活動、具体的には既存の地域組織・活動、災害文化、災害経験との関連で、自衛に関する選択の論理を明らかにした。第二に、行政が求める「防災コミュニティ」の形成において、彼らの選択がどのような位置づけにあるのかを制度的・政策的な観点から分析した。第三に、「防災コミュニティ」のバリエーションを提示し、災害時に自主防衛が実質的かつ効果的な活動を展開するための方法を提案した。
|