• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

社会資源が限られた小規模町村に居住する精神障がいを持つ人々の「リカバリー」の構造

研究課題

研究課題/領域番号 16K21255
研究機関山形県立保健医療大学

研究代表者

今野 浩之  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 助教 (60573904)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード精神障がい / リカバリー / 地域
研究実績の概要

3年計画の内、2年目(平成29年度)の研究成果は①概念分析の学会発表および学術雑誌への投稿②フィールドにおける半構造化インタビューの実施と分析の2点である。
初年度(平成28年度)に行った精神障がい者のリカバリーに関する概念分析の結果について、国内の学会にて発表を行った。また、分析内容について海外の学術雑誌へ投稿中である。
精神障がいのある当事者を対象としたインタビュー調査を実施するにあたり、A地域の就労支援事業所および病院デイケア等をフィールドとした。初年度の概念分析の結果から、精神障がい者のリカバリーは、重要他者や社会文化的背景が大きく影響しながらも、個人の内面的側面が大きいことに着目し、本研究ではライフストーリー研究(桜井,2005)の手法を用いて、調査および分析を行うこととした。調査を行うにあたり、Community-Based Participatory Research (CBPR) の原則に基づき、研究者自身が、研究参加者の日々の作業や活動に参加する期間を設け、関係性に配慮しながらアプローチを行った。平成29年度は、30代~70代の男女6名の方々を対象に1人1あたり2回のインタビュー調査が終了している。本研究の分析の視点として、これまでの生活を営んできた個人のライフストーリーに着目しながら、精神障がいを持ちながら生活している研究参加者の同質性(共通性)について検討している。また、今後の分析の視点として、小規模町村という社会文化的背景との関係性について考察する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

精神障がい者のリカバリーに関する概念分析の結果については、国内の学会発表が終了し、学術雑誌へ投稿中である。概念分析の結果をもとに、インタビュー調査に関するプロトコルを作成、フィールドにてインタビュー調査および分析を進めることができている。

今後の研究の推進方策

最終年度の平成30年度においても、当初計画通り実施予定である。研究対象者の選定および人数の追加については、現在分析中の研究対象者の結果を考察し検討しながら、決定していく予定である。インタビュー結果の分析を進め、論文として投稿予定である。

次年度使用額が生じた理由

データ分析および論文投稿に関係する費用が持ち越しとなっているため。平成30年度に使用予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 「精神障がい者のRecovery」の概念分析2018

    • 著者名/発表者名
      今野浩之,大森純子
    • 学会等名
      第6回日本公衆衛生看護学会学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi