• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

e-learningおよびピアサポートを活用した周産期看護職の教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K21259
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

浅井 宏美  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (40511126)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
キーワード周産期看護 / 新生児看護学 / 小児看護学 / ファミリーセンタードケア / 生涯発達看護学 / 看護教育学
研究実績の概要

研究者の産休・育休取得により、H29年度は本研究を一時中断したため、H29年度の研究実績はない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

H29年度も継続して研究を継続する予定であったが、研究者の産休・育休取得により、H28年度末からH29年度末まで研究を一時中断したため、H29年度の研究実績はなく、進捗状況としては遅れている状況にある。

今後の研究の推進方策

本研究は4カ年計画であり、本研究の初年度であるH28年度は教育プログラムの柱であるe-learningのコンテンツおよびピアサポートプログラムの原案を作成するための基礎資料として、周産期における家族中心のケア(family-centered care)や教育プログラム開発に関する文献検討および専門学会での情報収集を実施した。H29年度は、研究者の産休・育休取得により本研究を一時中断したため、H29年度の研究実績はなく、進捗状況としては遅れている状況にあるため、研究期間を延長して進める予定である。
次年度はe-learningのコンテンツの原案を作成する予定であり、周産期医療に従事する看護職や研究者、NICU入院経験のある家族へ原案に対するヒアリングを実施し、ヒアリングを踏まえて原案を修正し、臨床実践家、教育・研究者、病児の家族(当事者)など様々な立場にある人の意見を反映させ、周産期医療・看護の実践に役立つようなプログラム内容となるよう十分に検討していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

本研究の初年度であるH28年度は、教育プログラム開発に関する文献検討を経て、e-learningの教育プログラム原案を作成することであったが、H28年度末から研究者の産休取得に伴い、予定していた研究時間が確保できなかったため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] NICUにおける家族中心のケア(Family-Centerered Care)実践と病棟の組織風土との関連2017

    • 著者名/発表者名
      浅井宏美
    • 雑誌名

      日本助産学会誌

      巻: 31(2) ページ: 100-110

    • DOI

      https://doi.org/10.3418/jjam.JJAM-2017-0011

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] テーマセッション「子どもの最善を守るためにチームで協働意思決定できる職場風土を創ろう」2017

    • 著者名/発表者名
      井上みゆき,斉藤香織,浅井宏美,杉野由佳,竹島雅子,菊田幸子
    • 学会等名
      日本小児看護学会第27回学術集会
  • [図書] 助産師基礎教育テキスト 2018年度版2018

    • 著者名/発表者名
      浅井宏美,江藤宏美著,他11名 横尾京子編
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      日本看護協会出版会
    • ISBN
      978-4-8180-2096-2

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi