• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

体幹機能不全に 関する治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K21260
研究機関千葉県立保健医療大学

研究代表者

太田 恵  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (30715941)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード腹横筋 / 超音波
研究実績の概要

本研究の目的は、インナーユニットを構成する腹横筋と骨盤底筋群の収縮のタイミングと各筋の移動量を測定し、共同的機能を明らかにするとともに、体幹機能不全患者に対する治療方法を確立することである。
平成28年度は、主に健常者を対象とし、実験を実施した。超音波画像診断装置2台をアナログデジタル変換器で同期し、被験者には複数の課題(呼吸・咳嗽・臍の引き込み・骨盤底の引き上げ)行わせ、各筋の超音波画像を動画にて撮像した。
腹横筋については、臍高位で短軸画像が撮像できるようにリアプローブを当てた。腹横筋内側付着部から外側2cmの部位を測定部位とし、その部位のY軸上の軌跡を二次元動画解析ソフトを用いて解析した。その結果、健常者においては腹横筋の移動のタイミングおよび移動量に左右差はみられなかった。これについては平成29年度リハビリテーション医学会で発表することが決定している。
骨盤底筋群については、臍より10㎝尾側にコンベックスプローブを骨盤底が最も明瞭に映る角度で当てた。骨盤底筋群については、撮像前に蓄尿をする必要があり、そのタイミングが合わず測定に難渋したため、計画よりn数が少なく、現在データ測定を継続している。膀胱底の中央を測定部位とし、その部位のY軸上の軌跡を二次元動画解析ソフトを用いて解析し、腹横筋との共同的な機能について検討する計画である。また今後は健常者だけでなく、体幹機能不全を有する者も対象とする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題で用いる、筋の移動のタイミングの解析は、先行研究が乏しく、その妥当性と信頼性を担保するために予備的実験を十分に実施する必要があったため、前半はやや遅れていたが、後半は順調に進展している。

今後の研究の推進方策

測定のプロトコールの見直しを図り、スムーズに行えるようにする。

次年度使用額が生じた理由

海外渡航費が不要となったため、旅費の残額が大きくなった。

次年度使用額の使用計画

当初使用予定だった購入済の超音波画像診断装置が故障により不具合があるため、前年度の残額を超音波画像診断装置の購入に充填する。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi