• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

没入型HMDを用いて災害時行動を学習するシステムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K21262
研究機関首都大学東京

研究代表者

畠山 久  首都大学東京, 学術情報基盤センター, 助教 (20725882)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード防災学習 / 学習システム / 避難訓練 / 拡張現実感 / ヒューマンインターフェース / システム開発 / 教材開発
研究実績の概要

本研究では、没入型ヘッドマウントディスプレイを用いて災害時の行動を学習する災害体験学習システム “もしも” を開発した。
本年度は、これまで開発したプロトタイプ版に新たなゲーミング用フットコントローラーを組み込み、足の動きをシステム内に反映させる仕組みを実装した。これにより、ヘッドマウントディスプレイを装着した学習者がスツールに腰掛けた状態で足を動かすことで、VR空間内での学習者の行動として反映されるシステムが構築できた。没入感を高める一方で、学習中の安全も確保できる形を実現できた。
並行して、同システムで利用する学習コンテンツを開発した。前年度の検討を踏まえ、「ビルが建ち並ぶ都内」で「首都直下地震(震度Ⅶ相当)が発生した」状況に限定した地震災害のシナリオを設定した。そして、この想定での倒壊物など揺れによる被害を空間内に配置した上で、ビルから新たにガラス破片が落下してくるなどユーザの接近によって起こるイベントを配置した。システムとコンテンツを組み合わせることで、VR空間において地震災害の発生を体験し学習するための提案システムを構築することができた。また、本システムでは教育現場などでの利用も見据え、市販品のヘッドマウントディスプレイやフットコントローラーを用いている。特殊な機材を用意しなくても利用できる学習システムを開発できたことも一つの成果と考える。
全体としてシステム開発・コンテンツ開発に想定以上の時間がかかり、研究期間内に評価実験を実施できなかった。評価項目の検討を含め、今後継続して検討したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Examination of the Learning Effects of Creating Disaster Prevention Maps Outdoors Using ICT Devices as a Learning Activity2019

    • 著者名/発表者名
      Hatakeyama,H., Nagai,M. and Murota,M
    • 学会等名
      the 27th International Conference on Computers in Education
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi