• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

非侵襲的脳機能計測法を用いた早期産児の発達リスクの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K21266
研究機関首都大学東京

研究代表者

渕野 裕  首都大学東京, 人文科学研究科, 助教 (30566401)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード早期産児 / 感覚異常 / 発達リスク / 近赤外分光法
研究実績の概要

本研究の目的は,早期産児の発達初期における感覚刺激への異常な反応(感覚過敏・感覚鈍麻)と後の発達リスクとの関連性を明らかにすることである。
修正満期から生後6ヶ月時点までの早期産児と満期産児を対象とし,近赤外分光法(near infrared spectroscopy, NIRS)を用いた脳活動の取得を行った。その結果,安静状態(自然睡眠下)での脳活動を評価したところ,周波数解析及び酸素化ヘモグロビンと脱酸素化ヘモグロビンの関係から,早期産児と満期産児とで脳領域毎に異なる発達変化を示すことが分かった。この結果は,脳循環・代謝の発達と脳機能の発達が反映しており,重篤な神経系疾患がない早期産児においても,満期産児の発達経路と違うことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

満期産児群の脳機能データ収集は順調に収集することができている。この研究成果について,国内学会において発表済みである。現在,早期産児群の脳機能データ及び両群の養育者によるアンケート,発達検査による行動指標についても順調に調査している。現在,周産期におけるリスク児のデータを国際誌に投稿準備中である。

今後の研究の推進方策

早期産児群及び満期産児群の脳機能データの詳細な解析を行い,論文化を進める。また,両群の脳機能データ及び行動指標について順次追跡調査を行う。

次年度使用額が生じた理由

計測頻度が当初の計画以上に多かったため旅費が多くなった。また,解析に必要なグラフィックボードが品薄のため,購入することができなかった。
解析用パソコン及び周辺機器を購入予定。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Effects of preterm birth on neonatal hemodynamic changes during the resting-state using the whole-head functional near-infrared spectroscopy2017

    • 著者名/発表者名
      Fuchino Y, Kato I, Konishi Y, Takano Y, Yinmon H, Kusaka T, Konishi Y.
    • 学会等名
      The 40th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society.
  • [学会発表] 安静状態における脳活動の発達変化.2017

    • 著者名/発表者名
      渕野裕,加藤育子,Yinmon Htun,小西行彦,安田真之,小谷野耕佑,中村信嗣,日下隆,小西行郎
    • 学会等名
      第120回日本小児科学会学術集会
  • [学会発表] 早産児の脳循環変動発達的変化.2017

    • 著者名/発表者名
      加藤育子,渕野裕,小西行彦,Yinmon Htun,中村信嗣,小谷野耕佑,安田真之,日下隆,小西行郎.
    • 学会等名
      第120回日本小児科学会学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi