• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

中国東北における畑作農業の発展に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K21267
研究機関東京経済大学

研究代表者

李 海訓  東京経済大学, 経済学部, 講師 (70757278)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード中国東北 / 畑作農業 / 農業技術 / 農業発展
研究実績の概要

本研究は、中国東北がなぜ・どのように新たな穀物倉庫としての地位を確立できたのかを、これまでの稲作研究を踏まえ、畑作農業を長期的な視角に立ち、歴史段階的に解明することにより、中国東北の農業発展全体のプロセスを明らかにすることを目的とする。
最終年度である2019年度には、これまで収集した資(史)料と現地調査で得られた知見を踏まえて論文の執筆を進めるとともに、資(史)料収集・現地調査も行った。
近年、中国東北においても、「新しい農業」が登場しており、とりわけ、ドローンの「新しい農業機械」としての役割は注目される。ドローンの登場により、農業経営体の経済行動のあり方、農業政策などにも変化がみられている。こうした背景を踏まえて、2019年度においても、2018年度と同様に、中国東北農業の現段階を理解するために、現状把握を中心に研究を進めた。黒竜江省と吉林省での現地調査を通じて、ドローンの使用状況や担い手、農薬・化学肥料の販売形態などに関する多くの知見を得ることができた。この調査で得られた知見の一部を踏まえてまとめた論稿は、すでに公表した(『東京経大学会誌』305号)。
計画経済期の中国東北農業に関連する資(史)料を収集するため、北京と天津の図書館などで資(史)料の調査・収集を行った。収集した資料は、現在整理を進めている。
また、比較研究対象である十勝農業についての理解を深めるため、白木沢旭児教授(北海道大学)の報告「井上壽『十勝農業史』について」が行われた令和元年度大津・十勝川学会第1回研究セミナーに参加し、学術交流を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「スマート農業の歴史的・技術論的位置づけ―日本と中国を事例に―」2020

    • 著者名/発表者名
      李海訓
    • 雑誌名

      『東京経大学会誌』

      巻: 305号 ページ: 231-255

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「中国東北における甜菜糖業の盛衰と糧糖相剋」2019

    • 著者名/発表者名
      李海訓
    • 雑誌名

      『東京経大学会誌』

      巻: 303号 ページ: 53-95

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「書評 海阿虎『「満洲国」農事改良史研究』」2019

    • 著者名/発表者名
      李海訓
    • 雑誌名

      『経営史学』

      巻: 第54巻3号 ページ: 63-65

  • [図書] 『農業経済学事典』2019

    • 著者名/発表者名
      日本農業経済学会(編者)、盛田清秀、草処基、首藤久人、神代英昭、李海訓ほか228名
    • 総ページ数
      518-519
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30457-0

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi