研究課題/領域番号 |
16K21279
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
村井 太郎 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (00747602)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 低酸素環境 / 放射線抵抗性 / MRI |
研究実績の概要 |
本採択課題は、放射線抵抗性をの原因の一つとされている低酸素環境を物理的・画像的に検出し臨床成績の向上につなげる研究である。上記の目的に従い、研究を行った。本年においては、難治性腫瘍として知られるいくつかの腫瘍に対する臨床成績を論文化した。それぞれ、外耳道がんに対して1本、3㎝を超える大きい転移性脳腫瘍に対して1本、NK/T細胞リンパ腫に対して1本、再発上衣腫に対して1本の論文を査読付き英文雑誌に投稿し受理、発表された。物理的な研究においては、査読付き英文雑誌に1本、査読付き和文雑誌に1本を投稿し、受理、発表された。合計6本の論文を作成することができた。臨床においても、現在担当している臨床試験の1つの症例登録が完了し、解析に移る予定である。また、基礎的生物研究においても、担癌マウスを作成し、MRIでの撮影をおこなう実験系を確立することができた。本年度は実際に複数のマウスを用いて、検討を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現段階で、複数の論文化ができ、以降も複数の論文を発表する予定である。
また、現段階で、担癌マウスを作成し、MRIでの撮影をおこなう実験系を確立することができた。本年度は実際に複数のマウスを用いて、検討を行い、実臨床に応用可能な技術を確立する予定であり、状況は順調に推移している。
|
今後の研究の推進方策 |
上述のごとく、現段階で、研究は順調に推移しているため、このまま研究を継続する。
実臨床において、現段階の技術をそのまま応用することはむつかしいと思われるため、こちらについても、外科サイドとも相談しながら、プロトコル作成を行っていく。
また、当教室は、放射線抵抗性を克服する放射線増感剤について、研究を行ってきた経緯もあり、増感剤による放射線抵抗性の克服が画像上も適応できるか、こちらについても検討を行いたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度は現在小規模に行っている生物的検討を大規模に行うため、より多くのマウスが必要である。
|
次年度使用額の使用計画 |
まず、現在の実験系を生かし、マウスの数を増やし実験を行う。コロニーアッセイなどについても検討を行う。
|