• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

脱メチル化酵素LSD1をターゲットとした新規分子標的治療薬の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K21292
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

速水 晋也  和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (00468290)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードLSD1 / 脱メチル化酵素
研究実績の概要

<免疫組織学的検討> 本年度は昨年までに施行した免疫組織学的検討に追加し、術後経過が5年を超えた、2012年度までの62例の肝細胞癌手術検体を用いて免疫組織学的検討を行った。1次抗体はこれまで同様abcam社のAnti-KDM1/LSD1 antibody-ChIP grade (rabbit polyclonal, Cat#ab17721) を使用した。染色強度と割合のscoringに関してもこれまで同様に決定し、当科で作成しているdatabaseと突合して検討し、統計ソフトとしてJMP ver.12を用いて多変量解析を行い、LSD1の発現量と関わる因子を同定した。当科で作成しているdatabaseは患者因子・背景肝因子・腫瘍因子ならびに手術時のdata・追加治療・予後調査を包含しており、多岐にわたる解析を施行しえた。LSD1の高発現群では、5年全生存率・無再発生存率両者において、低発現群と比較して著明に予後不良であった。さらに多変量解析において、LSD1高発現は5年全生存率・無再発生存率において独立した予後不良因子であった。今回肝細胞癌におけるLSD1の臨床的寄与を検討することができた。LSD1阻害剤を使用する際の、最も適切な使用条件(術前neo-adjuvant化学療法として、あるいは術後補助化学療法として、また再発high risk群への使用など)を検討することができると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

LSD1の臨床病理学的解析を行うことができ、一定の結果を示すことができたため、順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

今後は当研究室で保管している肝(細胞)癌細胞株(HepG2・Hep3B・Huh7・Huh1・PLC/PRF/5・HLE・HLF)を用いて、機能解析を行っていく予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi