• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

低温下の誤嚥リスクを低減するための至適真空調理プロトコールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K21303
研究機関熊本県立大学

研究代表者

中嶋 名菜  熊本県立大学, 環境共生学部, 助手 (40614631)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード真空調理 / 加熱時間 / テクスチャー
研究実績の概要

真空調理は栄養成分の保持,調味料の低減など様々な利点がある一方で,品温が低下すると,茹で調理食品よりも飲み込みやすさがより悪化する。そこで,平成28年度は真空調理食品の飲み込みやすさに関する至適調味液条件のうち,調味液濃度の差異が野菜の飲み込み易さに及ぼす影響の検討を目標としており,目標にそった研究を行った。食品間に相違はあるものの,砂糖添加量を増加させた調味液2では,品温が温かく保たれた状態では軟らかく,品温低下時にもおいしく仕上がるが,硬化は他の調味液よりも促進されることが示唆された。一方で,砂糖の代わりに本みりんを用いた調味液3では,固形重量の変化が抑制され,軟らかく,品温低下時にもなめらかに仕上げることができる可能性が示唆された。このことから,本みりんを用いて煮物を調理することで,固形中成分の溶出が抑制され,食品の栄養機能を保持することができる可能性が示唆されたが,この作用については,食品物性の相違によって異なると考えられた。
当該年度(平成29年度)は,真空調理食品の飲み込みやすさに関する至適真空調理プロトコールのうち,加熱時間を検討する計画だったが,産前産後休業および育児休業を取得(平成29年4月30日~平成30年3月31日)したため,顕著な研究実績は得られていない。したがって平成30年度は,調味液の砂糖の代用として本みりんを用い,食品物性の相違も含めて加熱時間を検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

産前産後休業および育児休業を取得(平成29年4月30日~平成30年3月31日)したため。

今後の研究の推進方策

平成30年度は真空調理食品の飲み込みやすさに関する至適真空調理条件のうち,加熱時間を検討する。調味液は砂糖の代用としてみりんを用いる。加熱温度は95℃とし,加熱時間は 30,45,60,90分間で検討し,テクスチャー(硬さ,付着性,凝集性)の値が維持できる加熱時間帯を明らかにする。さらに平成31年 度は平成28年度,平成30年度で得られた至適プロトコールが保存期間に影響するかを検討する。時間は平成30年度で明らかになった時間,さらにその時間の1.5,2倍の時間を採用する。保存期間は,一般に真空調理食品は冷蔵で5日間以内に利用することから(新調理技術協議会 2007)保存期間の条件を0日間,3日間,5日間,7日間とする。 また,得られた研究結果を整理して,国内外の学会および学術雑誌に成果を報告する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)産前産後休業および育児休業を取得(平成29年4月30日~平成30年3月31日)したため,消耗品,測定補助等の人件費,研究成果発表などの支出に変更が生じた。

(使用計画) 研究を円滑に進めるために,消耗品,測定補助等の人件費に追加して使用する計画である。また、平成28年度に予定していた国内での研究成果発表は、熊本地震の影響で実施しなかった。このため,次年度に予定していた国内、国際学会や学会誌で報告する費用に追加して使用する計画である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi