• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

デイケア長期利用の統合失調症者の主体的社会参加を促す個別的看護介入プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K21304
研究機関久留米大学

研究代表者

福浦 善友  久留米大学, 医学部, 講師 (00572942)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードデイケア / 看護ケア / 統合失調症 / 個別性
研究実績の概要

本研究は、精神科デイケアに通所しても集団プログラム活動に参加しない精神障がい者の心の奥底の「治りたい」思いを引き出し、デイケア長期利用の統合失調症者の主体的参加を促す個別的看護介入方法を検討することを目的としている。本年度は、1.個別的看護介入方法(以下、介入方法)の定着を目指し検討会を実施、2.1とともに介入方法を実際にデイケア看護師に適用させて、適用の成否を評価するという2つの柱で進めた。
1.ケア対象者となる利用者(メンバー)に対して、看護師が介入方法を適用する。実践後、その適用の成否を申請者と看護師間でカンファレンスを行い、介入方法の適用における問題点について検討を重ねた。
2.本年度は、利用者3名がケア対象者として同意した。看護師は3名(男性1名、女性2名)であった。看護師が介入方法を意識しながら実践した内容について、全4回の検討会で申請者と看護師間でディスカッションを行った。
3.1名の利用者は、途中再入院となった。その利用者は就労を目指し看護師とともに活動をしたが、疲労感や根強く残る家族との葛藤が再入院の理由であった。
このことから、個別的看護介入方法の適用における問題点として、利用者の認識や社会関係に注目していたが、全体像を十分描けていなかったこと、および、体力(身体面)への意識が十分に反映されていなかったことが課題として挙がった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成29年度は所属の異動に伴い、研究フィールドに行く機会が困難となった。そのため、研究計画に沿って検討会を実施することはできたが、検討会の回数が減少したことと、それに伴い情報の共有等が著しく困難となった。したがって、データ収集及び分析に時間を要している。

今後の研究の推進方策

次年度は最終年度である。介入方法が将来的には看護師だけで実施可能な形態にまで構築することが目標である。
そこで、個別的看護介入方法を理解した看護師が利用者に対して適用し、利用者の状態の変化を追いつつ、平成29年度と同じ方法で、実施における問題点を明らかにし、介入方法の軸となる患者観や看護観をつかみ得る方向に変化したのかどうかを、検討会と看護実践記録から明らかにしていく。また、介入方法の適用において、どのようにステップを踏んでいけば、利用者の「社会参加したい」主体性を引き出せるのか、実践過程を質的帰納的に分析し明らかにしていく。

次年度使用額が生じた理由

来年度、対象施設における倫理審査委員会において研究計画が承認されているので、デイケア看護師及び施設長等と具体的なスケジュール調整を行い、検討会における必要物品を購入していく。また検討会の内容を充実させるため引き続き個別介入に必要な訓練として研修会等に積極的に参加する。研修会及び学会・研究会等で情報収集を行っていき、必要な文献等の購入を次年度使用額を支出していただく計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] デイケア長期利用の統合失調症者の主体的社会参加を促す個別的看護ケア2018

    • 著者名/発表者名
      福浦善友
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 20 ページ: 66-68

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi