• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

デイケア長期利用の統合失調症者の主体的社会参加を促す個別的看護介入プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K21304
研究機関久留米大学

研究代表者

福浦 善友  久留米大学, 医学部, 講師 (00572942)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードデイケア / 統合失調症 / 看護 / 個別
研究実績の概要

平成28年度から平成30年度まで,精神科デイケアに通所しても集団プログラムに参加しない精神障害者の心の奥底の「治りたい」思いを引き出し,デイケアの長期利用の統合失調症の主体的な社会参加を促す個別的な看護介入方法を検討した.平成31年度は,3年間におけるデータの質的記述的分析を通じて,個別的看護介入方法の問題点,支援者側の患者観,看護観を評価した.看護介入方法は,「体・心・社会関係・時の経過」の4つを軸に障害者の全体像(対象像)を把握することから始まる.支援者3名は障害者の全体像の把握が今後の支援の方向性をつかむ手がかりになることの手ごたえを感じていた.直接,精神障害者が「治りたい」と訴えなくても,障害者の「持てる力」を見つめることを意識に上らせることで,関わり方に変化があった.しかし,一方で,全体像を把握するには時間を要するということ,障害者の捉え方・関わり方をチームで共有する手段が確立させる難しさがあった.また,支援者は障害者の働きたい思いに意識が向くものの,それを具現化する方向に考えるまでは至らなかった.その理由としてチーム医療は「多職種へ相談して専門家に任せること」という慣習が根強く,支援者自身が就労先における十分な知識の獲得の必要性に駆られていないことが考えられる.以上の結果より,今後は地域で生活する精神障害者の就労支援のあり方について検討することが必要であると考えた.

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi