• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

デイケア長期利用の統合失調症者の主体的社会参加を促す個別的看護介入プログラム開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K21304
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 地域看護学
高齢看護学
研究機関久留米大学 (2017-2019)
宮崎県立看護大学 (2016)

研究代表者

福浦 善友  久留米大学, 医学部, 講師 (00572942)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード精神科デイケア / 社会参加 / 看護介入 / 個別 / 統合失調症
研究成果の概要

本研究の当初の目的は,デイケア長期利用の統合失調症者の主体的な社会参加を促す個別的な看護介入プログラムを開発し,スタッフも実施可能な形態として構築しつつ,それを組み込んだデイケアプログラムの改善的開発を試みるものであった.結果として,事前に作成したケアプログラムをデイケア長期利用の統合失調症者に適用し修正を図りながら検討できた.しかし,実施可能な形態にまで構築することはできなかった.その要因について参加者と話し合いを重ねた.その結果,プログラムを現場で適用するには,関わる時間やタイミングを明確にし,かつ,教育的時間の確保の機会を設けて多職種に伝達する自信をつけることが必要であるとわかった.

自由記述の分野

精神看護

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで集約してきた指針となる個別的看護ケアプログラムの使い方を,デイケアスタッフと事例によるカンファレンスで理解促進を図り,実際にスタッフに適用させて,適用の成否を評価しながら問題点の検討を重ねた.結果,実施可能な形態にまで構築することはできなかったが,プログラムを意識に上らせ個別的な患者(利用者)像につくりかえようとする視点や,利用者の強みやもてる力を意識的に捉えようとする態度に変化した.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi