• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

高齢者における片脚立位保持機構の解析に基づいた転倒予防プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K21305
研究機関北海道科学大学

研究代表者

佐藤 洋一郎  北海道科学大学, 保健医療学部, 講師 (20433518)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード足趾圧力 / 片脚立位 / 相対位相 / バランス能力
研究実績の概要

片脚立位を保持しているときに足趾がどのような力を発揮しているかを測定するために、予定していた足圧分布解析装置一式を購入した。ただし、機器の不備があり、予備実験および本実験の開始が遅れた。足圧分布解析装置は、1cm平方の圧センサーがマット全体にはられており、マットに接地している足底各部位の圧力を測定することができる。予備実験として、本学の学生において片脚立位を保持する課題を1名に対して数回実施した。予備実験によって本装置の使用に問題がないことを確認後、本実験を実施した。本実験では、健常成人の男女10名ずつ、計20名の片脚立位保持を測定した。足部や支持脚下肢に痛みなど、片脚立位を妨げる要因のある者はのぞいた。片脚立位の保持時間は、上限を30秒とし、大きくバランスを崩した場合はその試行を却下した。測定脚は支持脚(非利き脚)とした。課題の条件は、開眼と閉眼の2条件とし、転倒の予防として研究協力者に被験者の傍に立ってもらった。記録された足底各部位の力のデータをエクセルに出力後、MATLABにて母趾側と小趾側の力の時系列データの解析を行った。データの解析は、周波数分析によってどの程度の早さで足趾を動かしてバランスをとっているかを検討した。さらに、ヒルベルト変換後に母趾および小趾の力をどのように協調させてバランスを保持しているかを検討するために、両足趾間の力の位相差を算出した。現在は、足趾圧の解析の途中であり、高齢者の値と比較するために若年者による基準値を作成中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定した足圧分布測定装置一式を購入でき、予備実験および本実験を終了できている。足圧分布測定装置の不具合によって実験の開始が多少遅れたものの、解析が順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

解析途中の健常成人のデータの解析を終了し、その後高齢者の片脚立位中の足底の力分布を測定予定である。高齢者について、本学の河口教授がもたれているフィールドにて測定を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

測定および解析に必要な物品および消耗品の購入が必要になったため

次年度使用額の使用計画

高齢者の測定および解析のために必要な消耗品および物品を購入する予定である

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi