研究課題/領域番号 |
16K21305
|
研究機関 | 北海道科学大学 |
研究代表者 |
佐藤 洋一郎 北海道科学大学, 保健医療学部, 講師 (20433518)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 高齢者 / 片脚立位 / 足趾機能 / 姿勢制御 / 協調性 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、高齢者の運動器症候群などの指標である片脚立位の保持に、足趾がどのように関わっているかを明らかにしつつ、高齢者の若年者に対する特徴を明らかにすることであった。当該年度は、昨年度に引き続き、若年者から収集した片脚立位中の足趾の動きについての解析を実施した。さらに、高齢者のデータを地域高齢者の健康診断時に収集した。収集した高齢者データは、若年者と同様に、片脚立位保持中の足趾、とくに親指側と小指側にかかる力であった。それらの力の時系列変化から、親指側と小指側の協調性および、足圧中心変化と親指もしくは小指とのカップリングについて、相互相関係数を用いて検討した。 高齢者において、片脚立位の保持時間は、有意に若年者よりも少なかった。また、親指側と小指側の協調性は若年者と比較して違いがなかったものの、足圧中心変位と指とのカップリングには違いがみられた。その違いは、足圧中心の変位に対する親指側の動きが、高齢者において若年者よりも少なく、足圧中心変位に合った動きをしていなかった。一方、小指側の動きは足圧中心の動きとよく協調しており、若年者よりも高齢者で高い係数を示した。これらの結果から、高齢者においては、小指側の力を利用して、片脚立位を保持していることが示唆され、親指側を利用できないことが、片脚立位の保持時間が短くなる要因ではないかと考えられた。 次年度は、親指側へ介入をした場合の片脚立位保持時間の変化について検討し、片脚立位保持時間延長のための介入方法を明らかにする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
若年者の解析および高齢者のデータ収集および解析を完了できたことから、順調に経過しているといえる
|
今後の研究の推進方策 |
えられた若年者と高齢者の違いから片脚立位保持能力を向上させるための方略を検討する
|
次年度使用額が生じた理由 |
高齢者の測定において予定していた人数よりも参加者が少なかったため、謝金および消耗品の支出が少なくなったため。その消耗品の購入が次年度へ移行したため。
|