• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

高齢者における片脚立位保持機構の解析に基づいた転倒予防プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K21305
研究機関北海道科学大学

研究代表者

佐藤 洋一郎  北海道科学大学, 保健医療学部, 准教授 (20433518)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード転倒予防 / 片脚立位 / 足趾機能 / 足圧中心 / 姿勢制御 / 協調性 / 高齢者
研究実績の概要

高齢者が片脚立位を保持している間、足趾がどのように機能しているかについて、若年者の足趾の動きと比較することで、高齢者の特徴を明らかにすることを目的とした。
研究費によって購入した足圧分布測定装置を利用して、片脚立位保持中の母趾、第1中足趾節関節部、小指および第5中足趾節関節部の圧を測定した。過年度においては若年者および高齢者のデータを収集し、高齢者では足圧中心の左右方向への挙動に対する母趾の圧変化が稚拙であるという知見がえられた。一方で、第1中足趾節関節部と足圧中心の挙動との連携が強まっていた。
最終年度においては、高齢者と若年者との違いについての知見を論文化し英文誌へ投稿した。さらに、過年度の知見から足趾運動促進プログラムを立案した。具体的には、足趾の柔軟性向上を目的としたストレッチと素早い足趾運動を促すような運動をいつくか盛り込んだ。このプログラムを、過年度測定した高齢者とは異なる高齢者10名へ実施し、実施前後での片脚立位保持中の足趾の動きについて測定した。解析の結果、片脚立位保持時間が延長する高齢者と全く変化のない高齢者がいた。時間が延長した高齢者においては母趾と足圧中心の挙動との連携がうまくなっていた。一方、変化しない高齢者については、足趾以外に片脚立位を保持できない原因があると推測された。
本研究において立案された足趾運動の促進プログラムは高齢者に対して一定の効果がみられた。一方で、片脚立位を保持できない原因が足趾以外にある高齢者については、その要因を評価して介入する必要があることがわかった。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi