• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

頚動脈小体感覚神経終末のグルタミン酸による化学受容調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K21306
研究機関岩手医科大学

研究代表者

横山 拓矢  岩手医科大学, 医学部, 助教 (70772094)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード頚動脈小体 / グルタミン酸 / 免疫組織化学
研究実績の概要

胎仔期および生後ラット頚動脈小体におけるP2X2型およびP2X3型ATP受容体(P2X2、P2X3)の免疫組織化学的分布を解析した。胎齢16日から20日までは頚動脈小体内に点状のP2X3陽性反応およびP2X2陽性反応が散在しており、P2X3陽性反応はP2X2陽性反応と一致していた。P2X3陽性反応の一部はチロシン水酸化酵素(TH)陽性反応を示す化学受容細胞の周囲に認められた。生後1日では点状のP2X3陽性反応がTH陽性の化学受容細胞に沿って分布していた。生後5日ではP2X3陽性神経線維が認められ、化学受容細胞の集団に接する部分で平板状の終末部を形成して周囲を緊密に取り囲んでおり、生後5日以降はP2X3陽性神経終末の分布は同様であった。以上のことから、生後1週以内に認められた化学受容細胞に対するP2X型ATP受容体の分布変化は、頚動脈小体の機能発達と関係していることが示唆された。

さらに、前年度の生化学的解析によって遺伝子発現が確認されたグルタミン酸受容体に対する抗体を用いて、頚動脈小体と舌咽神経遠位神経節における免疫組織化学的分布を調べた。グルタミン酸受容体のうち、NMDA型受容体GluN1,2A,2Bの免疫反応性が頚動脈小体の化学受容細胞に認められたことから、グルタミン酸はNMDA受容体を介して化学受容細胞に作用している可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

生化学的解析によって遺伝子発現が確認されたグルタミン酸受容体に対する抗体を用いて頚動脈小体における局在を調べているが、安定した結果が得られず難航している。また、カルシウムイメージング法を用いた化学受容細胞に対するグルタミン酸の反応特性を解析しているが、頚動脈小体に分布する感覚神経の活動記録実験の進捗が遅れている。

今後の研究の推進方策

免疫組織化学的手法による受容体の局在解析が難航しているため、今後はカルシウムイメージング法とグルタミン酸受容体に対する作動薬・拮抗薬を用いた薬理学的解析によって化学受容細胞に発現しているグルタミン酸受容体を特定する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Immunohistochemical characterization of brush cells in the rat larynx2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Yamamoto, Yuko Ozawa, Takuya Yokoyama, Nobuaki Nakamuta
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Histology

      巻: 49 ページ: 67-73

    • DOI

      10.1007/s10735-017-9747-y

    • 査読あり
  • [学会発表] 胎生期および生後ラット頚動脈小体におけるP2X型ATP受容体免疫反応性の分布2018

    • 著者名/発表者名
      横山拓矢、齋野朝幸
    • 学会等名
      第123回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [学会発表] ラットの唾液腺と涙腺における塩素チャネルTMEM16AとCFTRの分布2018

    • 著者名/発表者名
      竹本正人、横山拓矢、内田旬、中村亘佑、齋野朝幸
    • 学会等名
      第123回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [学会発表] 雌雄ラットの尿道に存在するセロトニン陽性内分泌細胞の組織分布および神経支配2017

    • 著者名/発表者名
      横山拓矢、齋野朝幸
    • 学会等名
      日本解剖学会第63回東北・北海道連合支部学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi