研究課題/領域番号 |
16K21311
|
研究機関 | 東北医科薬科大学 |
研究代表者 |
根本 亙 東北医科薬科大学, 薬学部, 助手 (80635136)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | アンジオテンシンII / 脊髄 / 糖尿病性神経障害性疼痛 / マウス |
研究実績の概要 |
先に私はマウスに侵害刺激を加えた際、アンジオテンシン (Ang) IIが脊髄後角で遊離され、Ang IIタイプ1 (AT1) 受容体の活性化とそれに伴うp38 MAPKのリン酸化に起因して疼痛を誘発することを明らかにしている [Neurisci. Lett., 585:17-22 (2015)]。このことは、Ang IIが脊髄において痛みの伝達物質あるいは調節因子として機能している可能性を示唆する。そこで、本研究では難治性疼痛モデルマウスで認められる疼痛閾値の低下・痛覚過敏に対する脊髄Ang II系の関与を明らかにする目的で、平成28年度は2型糖尿病モデルマウスであるob/obマウスを用いた検討を行った。その結果、ob/obマウスでは5週齢から持続的な血糖値の上昇が認められた。さらに、von Frey filament法を用いて疼痛閾値を測定したところ、ob/obマウスでは11週齢から14週齢にかけて正常マウスと比較して有意な疼痛閾値の低下、すなわちアロディニアが認められた。ウエスタンブロット法を用いて各種Ang II産生系構成因子の発現量を測定したところ、ob/obマウスの脊髄背側部ではAng II産生系が活性化されている可能性を示唆する結果が得られた。 今年度は坐骨神経部分結紮マウスにおける脊髄Ang II機構の関与についても検討する予定であったが、ob/obマウスを用いた実験の遂行に思いのほか時間がかかった為、この点に関しては来年度実施する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成28年度の研究ではob/obマウスにおける疼痛閾値の変化を経時的に測定したが、この実験に16週間の期間を要したため、当初予定していた坐骨神経部分結紮マウスを用いた検討がやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度以降はob/obマウスに加え、坐骨神経部分結紮マウスを用いて難治性疼痛に対する脊髄Ang II系の関与について検討する。具体的には以下の通りである。
①ob/obマウスの脊髄内におけるAng II系の活性化がアロディニアの発現に関与しているのか否かを明らかにする目的で、AT1受容体拮抗薬を脊髄クモ膜下腔内へ投与し、その効果を検討する。
②坐骨神経部分結紮マウスの脊髄内においてAng II系が活性化しているのか否かを検討し、活性化が認められた場合はAT1受容体拮抗薬を脊髄クモ膜下腔内へ投与し、その効果を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
分子生物学的実験に必要な抗体等を年度末近くに発注したが、輸入等納期が遅れた為、物品費が予定した金額まで発生しなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は、今回の繰越額を試薬等の物品購入費に充て使用することを予定している。
|