研究課題/領域番号 |
16K21312
|
研究機関 | 宮城学院女子大学 |
研究代表者 |
木曽 恵子 宮城学院女子大学, 付置研究所, 研究員 (80554401)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 公共性 / 共同性 / 女性同士のつながり / 住民組織 / タイ |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、東北タイ農村において主に既婚女性が主体となって組織する住民組織に注目し、相対的貧困や少子高齢化という現代的状況のなかで農村女性が構築する家族・親族を超えたネットワークを分析し、そこで生成される農村女性の共同性と公共性の内実を明らかにすることである。 平成29年度の具体的な研究実績は、以下の通りである。 (1)関連する学会や研究会、シンポジウムに参加し、タイや東南アジアにおける共同性や公共性、女性の相互扶助組織に関する研究の研究動向を把握して知見を深め、本研究の方向性について明確にした。(2)タイにおいて現地調査を実施し、女性住民組織に関する文献資料の収集と、東北タイ農村地域で農業局担当者や住民組織の活動に参加する女性たちへの聞き取りを行い、組織化と相互扶助的な活動実態について検討を進めることができた。(3)人類学の公共性に関する先行研究の理論的検討を行った。 東北タイにある調査村の女性住民組織は、伝統的産業である養蚕や綿・絹織物などの生産、販売を中心に地道な活動を続けているが、経済的に成功しているとは言い難い。一方で現地調査からは、国家的行事(国王の火葬儀礼)への参加主体としての女性住民組織、および主導的に村の行政活動を担う住民組織の女性幹部など公的空間における女性住民組織の正当性といった動きも見えてきた。これらの状況が当該地域の公/私的空間においていかにジェンダーの再編をもたらしているのか、注意深く検討していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成29年度は、関連する学会や研究会、シンポジウムに参加し、当該分野の研究動向収集を行うとともに、東北タイ農村における住民組織や共同性をめぐる先行研究の整理を終え、人類学における公共性とジェンダーをめぐる理論研究に取り組み始めることができた。また8月には、東北タイ農村において現地調査を実施し、公的空間において村のメンバーとしての責任をもってさまざまに活動する農村女性の動きを把握することができた。 ただし調査資料の分析に時間がかかりすぎたこと、および研究成果として執筆した論文、解説の出版が予定よりも遅れていることから、研究成果公開が思うように進まなかったため進捗状況はやや遅れていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、まずは公共性とジェンダーをめぐる研究動向をより詳細に分析し理論的な検討を進める。また引き続き現地調査を実施し、公的空間における女性、および女性住民組織の活動実践についてより詳細なデータを収集し、その分析を行う。さらに本年度は思うように進められなかった研究成果の公表に重点をおきたい。具体的には、研究発表とともに本研究内容を大幅に含む単著の草稿を仕上げ、出版助成を申請する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
家庭の諸事情から年度末に予定していた約10日間のタイでの現地調査が実施できなかったため、その分を次年度に繰り越した。その分は、次年度に現地調査を複数回、あるいは滞在期間を延長して実施し、その費用に充てる。
|