• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

イギリスの児童福祉政策における児童ソーシャルワーカー制度の再検討に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K21313
研究機関東北公益文科大学

研究代表者

白旗 希実子  東北公益文科大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (10735658)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード英国 / ソーシャルワーカー / ASYE
研究実績の概要

今年度は、Assessment Farameworkの整理、SCRからの課題の整理、ASYE実践者へのインタビュー分析をおこない、児童SWの直面する課題について、日英比較の視点を踏まえつつおこなった。
英国では、子どもと家族が必要とする支援を特定するため、子どもの発達ニーズ、保護者の能力、家族・環境要因の3つの側面から構成される共通の「Assessment Framework」が使用されている。
SWは子どもの安全を守る責任があり、深刻な児童虐待死事件を契機に、機関間・専門職間連携の欠如、入職後の導入教育や資格取得後の訓練不足が指摘され、政府の一定の関与の下で、継続的能力・職能開発基準及びフレームワークの整備が行われてきた。
入職1年目の子ども・家庭領域のソーシャルワーカーを対象としたASYEは、KSS及びPCFを踏まえて、最終評価がなされる。PCFは、キャリアレベル(学生(4段階)→実践者(3段階)→上級→戦略レベル)に対応し、5段階目にASYEが位置づけられている。
ASYEの特徴的な点は、国の資金提供、雇用者主導のプログラム、循環的な学習プロセスの中で批判的省察を行うことが重要視されていること、評価に利用者・他専門職からのフィードバックが求められることなどである。SWに話を聞くと、X州では、導入訓練や、NQSW・同僚からの公式・非公式のサポートが助けになっているという利点が示された。
日本においても専門職間・機関間連携は課題である。英国では方策の1つとして入職者研修の整備に力を入れてきた。日本では、2007年の資格法改正で社会福祉士の「資質向上の責務」が追加されたが、基本的に研鑽のありようは、個人に任されてきた。2018年からは「児童福祉司」の入職後研修が義務化されたが、英国のASYEの形式は、SWの質保証を考える上で1つの示唆を与えてくれると考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 英国におけるソーシャルワーカー入職1年目のプログラム : 子ども・家庭領域におけるASYEプログラムの制度と実践者へのインタビュー結果2019

    • 著者名/発表者名
      白旗希実子
    • 雑誌名

      産業教育学研究

      巻: 49(1) ページ: 19-26

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi