研究課題/領域番号 |
16K21321
|
研究機関 | 白鴎大学 |
研究代表者 |
山野井 貴浩 白鴎大学, 教育学部, 准教授 (40567187)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 進化 / 認識調査 / 教材開発 / 理科 / 生物 |
研究実績の概要 |
今年度は主に、進化学習後の中学校2年生の認識調査、小学校3年生の昆虫学習に利用できるアルコールジェル標本の作り方の検討、小学校4年生および5年生理科の授業開発に取り組んだ。また、昨年度開発した教材の再実践も行った。 進化学習後の中学校2年生の認識調査については、3都県の5つの中学校に通う526名の中学2年生を対象に質問紙調査を実施した。その結果、「サルはあまり進化していないと認識していること」、「進化=進歩のイメージであること」、「脊椎動物は祖先を共有しながらもそれぞれ進化が起こってきたと認識していない生徒がいること」、「ほとんどの生徒は脊椎動物の系統関係を正しく理解できていないこと」が示唆された。 小学校3年生の昆虫学習に利用できるアルコールジェル標本の作り方の検討については、どのようなジェルをどのような昆虫種に用いると良いか、気泡を取り除く方法などを検討した。また、これらの結果を投稿論文としてまとめた。小学校4年生理科の「季節と生物」の単元において、変温動物であるイモリは水温が低くなるとなぜ行動が鈍くなるのかを理解させる授業開発に取り組んだ。映像教材およびサーモグラフィーを用いた授業を開発し、実践を行った。授業前後の質問紙調査の結果、多くの児童は「水温が低くなると体温が低くなり活動が鈍くなること」を理解できたことが示唆された。今後、恒温動物や変温動物の進化へと内容を発展させることを検討している。小学校5年生理科の「動物の誕生」の単元ではメダカの雄は雌と鰭の形に違いがみられることを扱うが、その雄の鰭が交接の際、どのような役割を持つかを考えさせる授業を開発し、実践を行った。授業前後の質問紙調査の結果、メダカの雌雄でどこの鰭がどのように違うかを正しく答えることができる児童が増加した。また、メダカ以外の魚類でも雄雌で形に違いがみられることを理解できる児童が増加した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
年度当初の予定通り、中学生を対象にした「祖先の共有」に関する認識調査、小学校5年生向けの性選択に関する授業開発に取り組んだ。また、昨年度の研究成果である「中学3年の遺伝分野の授業開発」を論文としてまとめ、投稿することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は、29年度に行った中学生対象の認識調査の結果を踏まえ、ヒトとサルの進化について理解させる中学生向けの授業開発、始祖鳥の進化学的意義について理解を深める授業開発に取り組む。また、28年度に行った「中学3年の遺伝分野の授業開発」の成果を踏まえ、中学生の優性に関する認識調査を行う。 また、これまでの研究成果を投稿論文にまとめる。投稿論文として公表された成果については、HPでも公表していく。
|