• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

運動不足に起因した脂肪肝発症機序の解明-食餌制限との組み合わせの功罪-

研究課題

研究課題/領域番号 16K21336
研究機関順天堂大学

研究代表者

黒坂 裕香  順天堂大学, スポーツ健康科学研究科, 博士研究員 (30633002)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード骨格筋 / 脂肪肝 / 不活動 / 食餌制限 / 肥満
研究実績の概要

一般的に脂肪肝の予防改善方法として,食事制限が推奨されている。多くの人においては,食事制限を行うことで脂肪肝の予防や改善が可能となるが,わずかながら,食事制限による脂肪肝予防改善効果が認められない人が存在する。本研究では,食事による脂肪肝予防への影響に個人差があることを,骨格筋の発達の程度により説明ができないか?という仮説の検証を行っている。
平成30年度は,下肢骨格筋減少状態での食餌制限が脂肪肝発症にどのような影響を与えるのかを明らかにすることが目的であった。肥満脂肪肝モデルであり,体重に見合った骨格筋量を有するラットを用いて坐骨神経切除により骨格筋発達不良モデルを作成し,食餌制限を実施した際の影響を検討した。骨格筋を発端とした脂肪肝メカニズムの解明を目指し,現在,血液と肝臓を中心に詳細な分析を進めている。
本モデルは,下肢筋のみを極端に減少させたモデルであった。今後,結論を導き出すためには,局所的な骨格筋の減少だけでなく,日常生活の中での運動不足を想定した全身性の骨格筋減少モデルの作成が必要であると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究中断をせざるを得ない状況が生じたため,当初の予定に対して遅れが生じている。研究期間の延長を申請中である。

今後の研究の推進方策

研究計画の見直しと仮説の検証のために,当初とは検討する順番を入れ替えて実験を進めている。
平成30年度に研究中断が生じたことを受け,研究機関延長を申請している。
令和元年度は,骨格筋減少モデルに対する食餌制限が,脂肪肝発症にどう影響しているのかについて分子生物学的分析を中心に進める。
令和2年度は,骨格筋への運動刺激の増減に誘導されて,脂肪肝の進行・抑制にはたらく候補因子を探り,本研究課題の結論を導き出す。運動による脂肪肝抑制機構および運動不足によるその破綻機序を明らかにし,成果発表を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究中断が生じたため,その分の未使用額が生じている。研究延長を申請しているため,繰り越しされる未使用額は延長期間に使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高脂肪食誘導型脂肪肝のリポタンパク質プロファイルと自発的運動の影響2019

    • 著者名/発表者名
      黒坂裕香,内藤久士,町田修一,湊久美子
    • 学会等名
      第26回日本健康体力栄養学会大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi