• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

視線随伴パラダイムを用いたAgency調整システムの発達過程の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K21341
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 認知科学
感性情報学
研究機関大妻女子大学

研究代表者

宮崎 美智子  大妻女子大学, 社会情報学部, 講師 (90526732)

研究協力者 高橋 英之  
鹿子木 康弘  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード視線随伴 / Agency / 乳児 / 視線計測
研究成果の概要

本研究では、我々がこれまで行為主体感の発達評価のために用いてきた視線随伴課題を応用し、社会的文脈に応じた視線の合目的操作を8か月児が行えるかどうかについて、3つの実験を通じて検討した。具体的には、社会的な相互作用(攻撃行動)が観察されるアニメーションを見せ、自分の視線の操作が悪役キャラクターを懲らしめられるような文脈にすると、乳児は悪役を懲らしめるような目の動きを示した。しかし、視線の操作が悪役キャラクターをこらしめられないような文脈にすると、視線の操作が変化することが分かった。

自由記述の分野

発達心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られた成果には大きく2つの意義がある。一つ目は視線随伴パラダイムにおける視線の操作が、与えられた文脈に応じて適応的に変化したことである。二つ目は、悪役に対して乳児自らが懲らしめるかのような行動を示したことである。特に二つ目については乳児の向社会性の発達における重大な発見となることが示唆される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi