• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

SNSにおける適切なコミュニケーションを学習するアニメーション教材の開発と展開

研究課題

研究課題/領域番号 16K21344
研究機関共栄大学

研究代表者

伊藤 大河  共栄大学, 国際経営学部, 講師 (40735073)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードSNS / コミュニケーション / アニメーション教材 / 情報モラル / インターネット / 動画教材 / 情報リテラシー / ネットワーク
研究実績の概要

昨年度制作したアニメーション教材「SNSを上手に使おう」シリーズのうち、意識せずにインターネット選挙運動に該当する場合がある可能性や選挙に関するSNSでの注意事項をまとめた『選挙運動編』を用いて高等学校において授業実践を実施した結果、選挙に関する興味やインターネット選挙運動に関する知識についての事前・事後調査に有意差が認められ,関心の低いインターネット選挙運動に関する学習内容は,身近なSNS の話題から授業を展開することで興味を持つことが示された。
続編を制作するにあたり、現役の大学2年生に、自分や周囲の人が被害にあったり、あいそうになったことを考えさせ、中学生や高校生に学習して欲しいことを検討させたところ、SNSによるチケットの購入と見知らぬメールやインターネットで目にする架空請求の2点に絞られた。そこで、本年度はアニメーション教材「SNSを上手に使おう」シリーズとして、SNSでチケットの取引をすると、お金を振り込んでもチケットが届かない詐欺にあう可能性を示す『チケット購入編』、見知らぬ相手からのメールに書かれたリンクをクリックすると請求画面が表示され、お金を振り込んでしまう可能性があるので注意を促す『架空請求編』の2作品を制作した。
昨年度から制作したアニメーション教材「SNSを上手に使おう」シリーズについて、2017年10月に「第5回アニ玉祭」(主催:アニ玉祭実行委員会-公益財団法人埼玉県産業文化センター・埼玉県ほか)に出展し、会場内で常時上映したほか、チラシを作成して配布するなどの方法で広く一般に公開した。また、アニメーション教材「SNSを上手に使おう」シリーズを活用した授業の略案を作成し、現役の教員が活用できるようにした。開発したアニメーション教材と略案は準備ができ次第、順次Webにて無償公開する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] インターネット選挙運動を題材とした情報倫理教材の開発と授業実践による評価2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤大河,山本直佳,山本利一,末永貴之
    • 雑誌名

      日本産業技術教育学会誌

      巻: 60 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] SNSにおける適切なコミュニケーションを学習するアニメーション教材の開発2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤大河
    • 学会等名
      日本教育工学会研究会
  • [学会発表] 情報教育に関するインタラクティブ教材の開発2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤大河
    • 学会等名
      学習院大学計算機センター第3回特別研究報告会
  • [備考] Taiga's Activities -アニメ教材プロジェクトのご紹介-

    • URL

      http://taiga.ito.asia/anime-pj/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi