前半は得られたデータの解析を行うとともに、種々の網膜疾患や瞳孔異常の検出および鑑別に特異的なパラメータを検討した。RETevalでは、振幅におけるa波の変動係数が大きく、順応状態がその最たる要因と考えた。すなわち本研究では、30秒おきの連続記録としたため、順応状態の影響を受けたものと考えられ、臨床評価の際には、30秒以上の間隔をあけた測定が望ましいと結論付けた。PLR-3000では、交感神経機能を反映するT75(75%瞳孔回復時間)の再現性が概して低い結果となり、種々の瞳孔異常に応じて、光刺激の強度や記録時間などの測定条件を適宜変更する必要があることが明らかとなった。 無散瞳や暗順応不要にて評価可能という両機器の利点を活かすため、20歳代の若年者を対象としたが、性差や人種差、30歳代以降の基準値は不明である。前年度にてこれらを課題としたが、残念ながら他の研究者によって、それらの基準値が示されてしまった。しかし、本研究にて得られた基準値を“参考値”として使用することは可能であると考えた。 後半は特定波長光の刺激提示の製品化に向けて、企業側に特許申請もふまえて改良を依頼し、適切な学会とジャーナルに成果を発表した。まずRETevalは、測定後に健常者の基準値が提示されるようになった。残念ながら本研究のデータではないが、論文発表を通して企業への啓蒙につながったと考えている。また、特定波長光の刺激提示は、研究目的に限り今後も使用できる許可を得た。製品化には時間を要するが、さらなる研究を継続していき、いつの日か特定波長光による網膜電図と瞳孔反応の同時記録が可能な機器の開発を目指したい。一方でPLR-3000は、本研究の成果から“病態に応じた測定条件の適宜変更”という内容が受け入れられることとなった。本成果も適切なジャーナルに論文発表を行っており、広く社会に発信できた。
|