• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

高齢者の生活機能低下を高精度で予測可能な運動機能テストの判定方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K21348
研究機関北里大学

研究代表者

上出 直人  北里大学, 医療衛生学部, 准教授 (20424096)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード運動機能 / 生活機能 / 高齢者 / 判定方法 / 縦断研究
研究実績の概要

本研究課題の目的は,高齢者の生活機能低下を予測するための運動機能テストの判定方法を確立することである.そこで,本研究では地域で自立した生活を送る65歳以上の高齢者を対象に,生活機能,運動機能,身体組成,転倒,心理・社会的要因に関して,横断調査および縦断調査を実施することを計画した.
研究3年目となる本年度は,対象者の偏りによる解析結果への影響や統計学的検出力を考慮して,これまで2年間実施した調査に加えて,横断調査と1年後の追跡調査(縦断調査)を追加実施し,サンプルサイズを増やした.本年度実施した横断調査により,総計639名の地域高齢者に対して,生活機能,運動能力,身体組成,転倒,心理・社会的要因の調査を完遂した.639名の対象者の属性は,平均年齢71.7±4.8歳,男性は175名(27.4%)であった.健康状態としては,抑うつ98名(15.3%),過去6か月以内の転倒歴60名(9.4%),保有疾病数は平均0.8±0.9疾患,服薬数は平均1.1±1.0種類であった.主観的健康観では「悪い」と回答した対象者は26名(4%)のみで,AWGS基準に基づくサルコペニアの高齢者も21名(3.2%)と先行研究の報告と比較しても少ない結果であった.従って,全般的に健康状態の良好な対象者集団であった.
横断的に生活機能と運動機能との関連を検証すると,生活機能低下(IADL低下)と5m快適歩行時間,5回椅子起立テスト,アップアンドゴーテストが有意な関連を示した.
縦断調査では,305名に対して1年後の追跡調査を完遂した.追跡調査に参加した対象者では,生活機能低下(IADL低下)が有意に改善していた.同時に,横断調査で生活機能と関連を示した5m快適歩行時間,5回椅子起立テスト,アップアンドゴーテストも有意に改善していた.従って,高齢者の生活機能の変化には運動機能が影響していることが確認された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度までに実施した調査において,総計519名の地域高齢者に対して,運動機能,生活機能,身体組成,転倒発生状況,心理・社会的要因について調査を完了していた.これは当初の研究計画における目標対象人数を上回るものであった.しかし,想定よりも生活機能や運動機能が高い対象者にサンプルが偏ってしまったことや,最終的な統計学的解析における検定力を考慮して,今年度は横断調査および縦断調査を追加実施しサンプル数を増やした.
その結果,2018年度末の時点で,ベースライン調査として総数639名,1年間の縦断調査として305名の対象者に調査を完遂し,予定したデータの取得をすることができた.すなわち,横断調査および縦断調査ともに統計学的解析を行うに十分なサンプルを確保できた状態にあると考えている.従って,本研究課題における課題遂行状況としては順調に進展していると考えている.
一方で,年度末までデータ取得のための縦断調査を継続したことで,データの解析および研究成果の発表については年度内で行うには十分な期間がない状況となった.そこで,データの解析および成果の発表については研究期間を一年間延長することで遂行していく計画としている.

今後の研究の推進方策

3年間の調査によって得られたベースライン調査の対象者639名,1年間の縦断調査の対象者305名の運動機能,生活機能,身体組成,転倒発生状況,心理・社会的要因に関するデータに対して,データ整理を行っていく.データ整理が完了後,詳細な統計学的分析を実施してく予定としている.具体的には,ベースライン調査で得られたデータから横断的な統計学的分析を行い,運動機能と生活機能との関連を検証したうえで,生活機能低下を検出するうえで最も感度が高い運動機能の判定方法を検討していく.その後,横断調査によって得られる運動機能の判定方法を縦断調査のデータに適用し,縦断的な生活機能の変化の検出に対する,運動機能の判定方法の妥当性を確認・確立していく予定としている.
一連のデータ解析に加えて,解析の結果として得られると期待される主要な結果や副次的な結果について,本研究課題の学術的成果として学会や学術誌へ積極的に発表していく予定である.
なお,本研究課題を遂行するために必要なデータの取得は完了しており,また統計学的な検出力を考慮して当初計画よりもサンプルサイズを増やすことにも成功している.今後は,得られたデータを整理し,統計学的な解析を行っていく状態にあるため,本研究課題については順調に進捗しており,このまま課題遂行をしていくことが可能であると考えている.

次年度使用額が生じた理由

サンプルサイズを増やすために,2018年度末まで横断調査および縦断調査を追加実施した.そのため,最終的なデータの解析および成果の発表まで年度内で実施することが困難となった.次年度使用額は,研究成果の発表のための予算であったため,前記のとおり研究成果の発表まで年度内に完遂することができず差額として生じたものである.2019年度は次年度使用額分にて研究成果の発表を行う予定である.

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Accuracy of body mass index measurements in community-dwelling older Japanese people based on self-reported anthropometric data.2019

    • 著者名/発表者名
      Kamide N, Sakamoto M, Shiba Y, Sato H
    • 雑誌名

      European Geriatric Medicine

      巻: 10 ページ: 151-154

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s41999-018-0138-z

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reliability and validity of the Short Falls Efficacy Scale-International for Japanese older people.2018

    • 著者名/発表者名
      Kamide N, Shiba Y, Sakamoto M, Sato H
    • 雑誌名

      Ageing Clinical and Experimental Research

      巻: 30 ページ: 1371-1377

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s40520-018-0940-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Agreement between two walking speeds measured by different walkway lengths: comparison between 5- and 2.4-m walkways.2018

    • 著者名/発表者名
      Kamide N, Sato H, Shiba Y, Sakamoto M
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Gerontology & Geriatrics

      巻: 9 ページ: 99-104

    • DOI

      https://doi.org/10.24816/jcgg.2018.v9i3.05

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Knee extensor strength assessed using a vertical squat and a simple geometric model to calculate joint torque: an evaluation of validity and clinical utility.2018

    • 著者名/発表者名
      Sato H, Kusayanagi K, Kondo Y, Kamide N, Shiba Y, Takashima A
    • 雑誌名

      Geriatrics Gerontology International

      巻: 18 ページ: 1125-1131

    • DOI

      https://doi.org/10.1111/ggi.13299

    • 査読あり
  • [学会発表] Investigation of the influence of the interaction between skeletal muscle mass and fat mass on muscle strength and performance in Japanese older people.2019

    • 著者名/発表者名
      Tozaki K, Kamide N, Maeda T, Nakazono T, Sakamoto M, Sato H, Shiba Y, Takahira N
    • 学会等名
      The International Conference on Frailty & Sarcopenia Research
    • 国際学会
  • [学会発表] 高齢者に対する運動による介護予防を目的とした地域介入の効果~アウトプット評価の観点からの効果検証~2018

    • 著者名/発表者名
      上出直人
    • 学会等名
      第5回日本地域理学療法学会学術大会
  • [学会発表] 地域在住自立高齢者における地域活動の内容による関連要因の検討2018

    • 著者名/発表者名
      安藤雅峻,上出直人,柴喜崇,佐藤春彦,坂本美喜,渡辺修一郎
    • 学会等名
      第5回日本予防理学療法学会学術大会
  • [学会発表] 地域在住高齢者の骨密度に近隣環境は影響を与えるのか2018

    • 著者名/発表者名
      代田武大,上出直人,坂本美喜,佐藤春彦,柴喜崇
    • 学会等名
      第5回日本予防理学療法学会学術大会
  • [学会発表] 地域在住高齢者における5 回椅子立ち上がりテストを用いた等尺性膝伸展筋力の推定式の作成2018

    • 著者名/発表者名
      中園哲治,上出直人,戸崎精,佐藤春彦,坂本美喜,柴善崇
    • 学会等名
      第5回日本予防理学療法学会学術大会
  • [学会発表] 地域在住高齢者における骨格筋量の評価指標に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      戸崎精,上出直人,前田拓也,坂本美喜,佐藤春彦,柴喜崇
    • 学会等名
      第5回日本予防理学療法学会学術大会
  • [学会発表] 地域在住高齢者の呼吸機能には四肢筋量・運動機能・認知機能が影響する2018

    • 著者名/発表者名
      前田拓也,上出直人,戸崎精,柴喜崇,佐藤春彦,坂本美喜
    • 学会等名
      第5回日本予防理学療法学会学術大会
  • [学会発表] 地域在住高齢者のプレサルコペニアに疼痛は関連しない2018

    • 著者名/発表者名
      河西美音,上出直人,坂本美喜,柴 喜崇
    • 学会等名
      第37回関東甲信越ブロック理学療法士学会
  • [学会発表] 地域在住高齢者における体組成と下肢筋力・歩行速度との関連-1年間の縦断研究-2018

    • 著者名/発表者名
      竹村あやめ,坂本美喜,上出直人,佐藤春彦, 柴喜崇
    • 学会等名
      第37回関東甲信越ブロック理学療法士学会
  • [学会発表] 住民の自主グループでの体操が高齢者の運動機能に与える効果:傾向スコア法を用いた効果検証2018

    • 著者名/発表者名
      上出直人
    • 学会等名
      第37回関東甲信越ブロック理学療法士学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi