• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

分子動力学を基盤とした剛直キラルドーパントが有するらせん誘起力の理論的予測

研究課題

研究課題/領域番号 16K21353
研究機関北里大学

研究代表者

渡辺 豪  北里大学, 理学部, 助教 (80547076)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード分子動力学 / 液晶 / らせん誘起力 / 分子キラリティ
研究実績の概要

本研究では、ネマチック液晶に剛直骨格のキラルドーパントを混合した系に対する分子動力学シミュレーションによって、キラルドーパントのらせん誘起力を理論的に求める手法の確立を目的としている。初年度で構築したシミュレーションモデルを用いて、複数のネマチック液晶とキラルドーパントの組み合わせに対して分子動力学シミュレーションを実行した。ネマチック液晶は誘電率異方性の符号が異なる代表的な棒状液晶を、キラルドーパントにはRu錯体分子を選択した。シミュレーションで得られた平衡構造から、キラルドーパント周囲におけるホスト液晶分子の局所的な配向構造を定量的に解析した。これにより、Surface Chiralityモデルにおける秩序テンソルが得られ、キラルドーパント分子が種々のホスト液晶に対するらせん誘起力を求めた。求めた値が実験値と良く一致していたことから、本手法は中心骨格が剛直なキラル錯体分子のらせん誘起力を予測する上で汎用性のある有用な方法であることを確認した。また、本モデルではシミュレーションセル中の分子数を2,000程度としているが、その妥当性についてもホスト液晶のネマチック-等方相転移温度の再現という観点から検討を行った。そして、2,000分子程度で十分な精度で実現可能であることが分かった。研究計画最終年度である次年度は、中心骨格がわずかに異なるキラルドーパント分子についても分子動力学シミュレーションを行い、らせん誘起力を求めることで、本手法が適用可能かどうかを検証する。さらに、キラルドーパントのもう一つの重要な物性であるホスト液晶との相溶性についても新たな知見が得られないかを検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

次年度に予定していたネマチック液晶とキラルドーパント分子の異なる組み合わせの系について分子動力学シミュレーションを実行し、提案した手法の汎用性、及び現実系との整合性も確認している。また、当初は研究計画には盛り込まれていなかったホスト液晶との相溶性についても取り組み始めており、当該研究は計画以上に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

今後は、中心骨格が異なる錯体分子や剛直な骨格を有する有機分子についてもシミュレーションを実行し、それらのキラルドーパント分子のらせん誘起力も精度良く求められるかを検証する。また、複数のネマチック液晶との相溶性についても理解を深め、理論的な予測が可能かについて検討を進める。

次年度使用額が生じた理由

支出を予定していた国際学会参加に係る海外旅費が予定よりも少なくなったが、当初計画以上に進展しているため、最終年度では複数の学術雑誌に論文を投稿予定であり、繰越分はその投稿費や英文校正費などに使用予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Left- and right-circularly polarized light-sensing based on colored and mechano-responsive chiral nematic liquid crystals2018

    • 著者名/発表者名
      Jun Yoshida, Shuhei Tamura, Hidetaka Yuge, Go Watanabe
    • 雑誌名

      Soft Matter

      巻: 14 ページ: 27~30

    • DOI

      10.1039/C7SM01975K

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 分子動力学シミュレーションによる液晶の構造と物性の解明2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺 豪
    • 雑誌名

      液晶

      巻: 22 ページ: 43~53

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “Colored” inorganic dopants for inducing liquid crystal chiral nematic and blue phases: monitoring of dopant?host interaction by Raman spectroscopy2017

    • 著者名/発表者名
      Jun Yoshida, Shuhei Tamura, Go Watanabe, Yasutoshi Kasahara, and Hidetaka Yuge
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 53 ページ: 5103~5106

    • DOI

      10.1039/C7CC01920C

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 計算科学が切り拓く液晶の新たな可能性2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺 豪
    • 雑誌名

      液晶

      巻: 21 ページ: 374~377

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 嵩高い金属錯体を用いたキラル液晶の構造研究2017

    • 著者名/発表者名
      吉田 純、渡辺 豪、佐藤 久子
    • 雑誌名

      液晶

      巻: 21 ページ: 105~112

    • 査読あり
  • [学会発表] 分子動力学シミュレーションによる液晶の構造と物性の解明2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺 豪
    • 学会等名
      日本液晶学会討論会
    • 招待講演
  • [学会発表] 分子動力学計算によるキラル金属錯体が誘起するらせん構造の制御因子解明2017

    • 著者名/発表者名
      山﨑 茜、渡辺 豪、吉田 純、米田 茂隆
    • 学会等名
      日本液晶学会討論会
  • [学会発表] A molecular dynamics study of physical properties of chiral metal complex dopants in nematic liquid crystals2017

    • 著者名/発表者名
      Go Watanabe, Akane Yamazaki, and Jun Yoshida
    • 学会等名
      10th Liquid Matter Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Helical induction in nematic liquid crystals by using chiral metal complexes2017

    • 著者名/発表者名
      Jun Yoshida and Go Watanabe
    • 学会等名
      10th Liquid Matter Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Estimating Helical Twisting Powers of Chiral Metal Complexes Doped in Nematics by Using Molecular Dynamics Simulation2017

    • 著者名/発表者名
      Go Watanabe, Akane Yamazaki, and Jun Yoshida
    • 学会等名
      14th European Conference on Liquid Crystals
    • 国際学会
  • [備考] 研究者個人ページ

    • URL

      https://www.kitasato-u.ac.jp/sci/resea/buturi/seitai/watanabe/Welcome.html

  • [産業財産権] 金属錯体、キラルネマチック組成物、及び液晶素子2017

    • 発明者名
      吉田 純、渡辺 豪、田村 秀平
    • 権利者名
      北里大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 公開番号
      特開2017-113037

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi