• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

ラット出血性ショックモデルにおける水素ガス吸入による生存率改善効果について

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K21357
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 救急医学
外科学一般
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

松岡 義  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (70649938)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード出血性ショック / 水素ガス
研究成果の概要

水素ガスが出血性ショックの生存率を改善させるかを検討した。
ラット出血性ショックモデル(平均動脈圧30mmHg、60分間、蘇生輸液:脱血量の4倍生理食塩水)に、コントロールガス(21%O2)と水素ガス(1.3%H2+21%O2)(脱血開始から輸液蘇生開始2時間後まで吸入)を用いた。①6時間後の生存率は水素群が有意に高かった。②脱血量は水素群が有意に多かった。③コントロール群では蘇生終了後から血圧が低下し、著明な乳酸アシドーシスを認めたが、水素群で血圧が高く維持され、アシドーシスも抑制されていた。
以上の結果より、水素ガス吸入は、生存率を改善することが明らかとなった。

自由記述の分野

救急医学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi