研究課題/領域番号 |
16K21360
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
ルノー三原 フランソワ 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任講師 (20570427)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | glial scar / astrocytes / spinal cord injury / stat3 |
研究実績の概要 |
#1:脊髄損傷の慢性期におけるGAG生合成および生着に関する薬理学的分子Xの効果。我々は、慢性期に投与された分子Xがいくつかのプロテアーゼの発現レベルを調節し、病変中心のリモデリングを誘導することを見出したが、移植された神経幹細胞の生存率および分布、移植されたマウス。これらの失望した結果は、私たちにこの研究テーマを放棄させました。 #2:STAT3による反応性星状細胞およびグリア瘢痕の制御。 この研究では、転写因子STAT3がインビトロでの反応性星状細胞の動態およびインビボでのグリア瘢痕形成をどのように制御するかを記載した。特に、我々はSTAT3によるGTPase RhoAの調節がインビボでグリア瘢痕形成を調整することを示した。この研究は、Journal of Cell Biology(Renault-Miharaら、2017、PMID:28642362)に発表されている。 #3:中枢神経系の治癒メカニズム。 2つの異なる実験モデルを用いて、病理学的神経傷跡の新規マーカーを特徴付けた。このマーカーは擬似動物では見られません。興味深いことに、このマーカーは、脊髄損傷の慢性期の野生型マウスにおいても発現され、これは、このマーカーが、神経組織を特徴付ける不完全な治癒の研究において有用であることが示され得る。これらの異なるモデルにおける遺伝子発現レベルを比較することにより、我々はこのマーカーの出現を担う候補遺伝子を同定しようとしている。我々の仮説は、これらの遺伝子が中枢神経系内の不完全な治癒に関連する可能性があるということである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
Due to disappointing results, the initial research theme (effect of molecule X within the chronic phase of SCI) has been abandoned, and the research re-oriented. The research related to STAT3 has been published. The new research (marker of pathological scars) is progressing rather smoothly.
|
今後の研究の推進方策 |
We are exclusively focusing on the novel marker of pathological scars: we have already identified two differents drugs that promote (amplify) the appearance of the marker in the pathological models of neural scars. Our first aim is to test if these drugs can promote (accelerate and amplify) the appearance of the marker in the wild type mice, and evaluate the resulting effect in term of lesion size, scar (fibrotic and glial ) architecture and locomotor score of the mice. If we can show that this marker is indeed associated with a deteriorated syndrome in wild type mice, we will then try to prevent its appearance and evaluate the consequences.
|
次年度使用額が生じた理由 |
The research realted to the mechanism of incomp;lete healing is on progress and need support.
|