• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

自閉症スペクトラム障害における「目のあいにくさ」の発達機序の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K21365
研究機関国際基督教大学

研究代表者

直井 望  国際基督教大学, 教養学部, 准教授 (20566400)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード自閉症スペクトラム障害 / アイコンタクト / ライブ・アイトラッキング / 発達 / 縦断的評価
研究実績の概要

本研究は,実際に大人と子どもがインタラクションするライブ場面での注視反応を計測する,ライブ・アイトラッキング計測法を用いて,自閉症スペクトラム障害 (Autism Spectrum Disorder, 以下 ASD とする)と関連した社会的相互場面における「目のあいにくさ」,つまりアイコンタクトの困難の発達機序を検討することを目的としている。平成29年度は,以下の2点を実施した。

1. 平成28年度において,ASD児の日常場面での「目のあいにくさ」をスクリーニングできる課題として選別した「共同注意応答課題」,「共同注意始発課題」を用いて,新たに2-5歳のASD児11名を計測した。「共同注意応答課題」の結果,ASD児群は,定型発達群として,頭,視線方向への追視が有意に少ないという結果が得られた。また,「共同注意始発課題」においては,ASD児群において,提示される刺激および顔領域への注視時間が有意に短かった。

2. ASDと関連するアイコンタクト困難の発達機序を明らかにするために,ASDリスク児を対象とした評価を行った。ASDリスク児として,ASD児のきょうだい児26名をリクルートし,生後9-10ヶ月から3ヶ月ごとの縦断評価を行った。生後12-13ヶ月の時点では,26名中18名の計測が可能であった。また,ASD児のきょうだいを持たない乳児を統制群として,生後9-10ヶ月から縦断評価を行った。生後9-10ヶ月時点で11名,生後12-13ヶ月の時点で8名の計測が終わっているが,引き続き計測を行っている。現在までの結果,生後9-10ヶ月の時点で,ASDきょうだい児群において統制群と比較して玩具および顔領域の注視時間が少ない傾向が示されており,引き続き解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度の計画では,ASDきょうだい児30名以上のデータ収集を目標としており,ほぼ目標となる人数のデータを取得できた。しかし,3ヶ月ごとの縦断的評価においては様々な理由により追跡評価ができない参加児もいることから,さらに継続的にリクルートを行う予定である。また,統制群として,ASDの診断を持つきょうだい児がいない乳児の計測も行っているが,計測環境の整備の遅れから,統制群のリクルートが全般的に遅れているため,計測環境の整備を今年度中に完成させ,さらに20-30名程度のリクルートおよび計測を行う予定である。

今後の研究の推進方策

所属先の計測環境の整備を完了し,ASDきょうだい児と統制群の乳児については,さらに引き続きリクルートを行い計測を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

所属先の移動に伴い,乳幼児のリクルートシステムと計測環境の整備を継続して行っており,今年度に完成する予定である。現所属での計測に伴い,研究参加者の謝金,及び研究補助(計測補助とデータ解析の補助)のための人件費が引き続き必要となる。また,研究の成果を学会発表するための旅費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 自閉症スペクトラム障害幼児の共同注意への発達支援の効果 -ライブ視線反応計測を用いた検討-2018

    • 著者名/発表者名
      直井望
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会
  • [学会発表] 第二言語処理における推論難易度が前頭部の脳活動に及ぼす効果の検討2017

    • 著者名/発表者名
      直井望
    • 学会等名
      日本光脳機能イメージング学会 第20回学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi